デジタル大辞泉 「シャーマニズム」の意味・読み・例文・類語 シャーマニズム(shamanism) シャーマンを中心とする宗教現象。大きく脱魂型と憑依ひょうい型の二つがあるとされる。北アジア・北欧・シベリア・モンゴル・中国・朝鮮・日本など世界各地に広く分布している。巫術ふじゅつ。シャマニズム。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「シャーマニズム」の意味・読み・例文・類語 シャーマニズム 〘 名詞 〙 ( [英語] shamanism ) シベリア北部の原住諸民族が創始し、極東地方に伝わったとされる原始宗教の一つ。シャーマンと呼ばれる巫女、あるいは巫者が、厳格な修行によって神や精霊と直接交わる能力を得、一種の没我の境地のなかに悪霊や病魔を追い払い、吉凶の判断、予言などを行なうもの。日本の原始宗教もその流れを汲むともいわれる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
知恵蔵 「シャーマニズム」の解説 シャーマニズム 神や霊魂と直接に接触・交流し、託宣、予言、病気治しなどを行う宗教的職能者をシャーマン(shaman)、シャーマンを中心とした信仰をシャーマニズムという。シャーマンが神や霊魂と接触・交流する形態は、「憑依(ひょうい)」(possession)と「脱魂(だつこん)」(ecstasy)の2種類ある。前者は、神や霊魂がシャーマンの身体に入り込み、シャーマンの口を借りてメッセージを伝えるもの。後者は、シャーマンの霊魂が肉体から脱け出て、霊界や天界で神や霊魂と接触・交流するというもの。憑依か脱魂かは、社会や文化によって解釈が異なる。いずれも、神や霊魂との接触・交流中、シャーマンはトランス(trance=忘我状態)に陥る。かつてシャーマニズムは、北東アジアや極北地域に特徴的なものと考えられていたが、現在では、世界に普遍的にみられる現象とされる。シャーマニズムの観念は、新宗教やチャネリングを始め、様々な宗教現象の背後にみられる。 (岩井洋 関西国際大学教授 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
旺文社世界史事典 三訂版 「シャーマニズム」の解説 シャーマニズムshamanism シャーマン(みこ)が神がかり状態となり,諸神霊との直接交通によって行う原始的・呪術的な宗教形態アルタイ諸族の土着宗教からこの名が起こり,シャーマンが神霊自身となって神託を語り,託宣 (たくせん) ・預言・祭儀・医療などを行うもので,民衆にとっては一種の卜占 (ぼくせん) でもあった。元来,北方系民族の間に広く行われ,邪馬台 (やまたい) 国の卑弥呼 (ひみこ) もその適例だが,現在は一部の土俗信仰や芸能行事のほか,未開民族の間に残存している。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
旺文社日本史事典 三訂版 「シャーマニズム」の解説 シャーマニズムshamanism 精霊信仰による原始的宗教北アジアから東ヨーロッパにかけて多くみられ,シャーマン(みこ)が神がかりして神の言葉をつげる。邪馬台国 (やまたいこく) の女王卑弥呼 (ひみこ) の行った鬼道はシャーマニズムに当たる。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報