シャー・ナーメ(読み)しゃーなーめ(英語表記)Shāh-nāme

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャー・ナーメ」の意味・わかりやすい解説

シャー・ナーメ
しゃーなーめ
Shāh-nāme

王書」を意味するペルシア語で、フィルドウスィーの筆になるイラン民族叙事詩。ササン朝最後の皇帝の命により、イラン諸王の歴史は7世紀前半に『ホダーイ・ナーマグ』と題して中世ペルシア語で編纂(へんさん)され、8世紀なかばにイブヌル・ムカッファーにより『ペルシア諸王伝』としてアラビア語に翻訳されたが、原典、訳書ともに散逸した。10世紀にイラン系サーマーン朝が樹立されると民族意識が高まり、イラン固有の神話伝説、歴史を編纂する気運が生じ、10世紀前半に韻文散文による数種の作品が出現したが、これらもすべて散逸。10世紀後半、サーマーン朝宮廷詩人ダキーキーが同じ題材で制作に着手したが、1000句の段階で殺害され未完に終わった。アブー・マンスールの命により957年に完成した散文『王書』に主として拠(よ)り、三十有余年かけて完成した作品がイランの誇る民族詩人フィルドウスィーの『シャー・ナーメ』である。約6万句からなるこの叙事詩は人類の祖、最初の王カユーマルスからササン朝最後の王に至る神話、伝説、歴史を収める。イラン民族最大の文化遺産として、ペルシア文学最高傑作の一つに数えられている。

[黒柳恒男]

『黒柳恒男訳『王書』(1969・平凡社)』『黒柳恒男訳編『ペルシアの神話――王書より』(1980・泰流社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シャー・ナーメ」の意味・わかりやすい解説

シャー・ナーメ

《王書》と訳される,ペルシアの詩人フィルドゥーシー作の長編叙事詩。1010年完成。約6万対句のマスナビー詩形からなる。数多くの武勇伝ロマンス悲劇を収め,宿命論的な基調のなかにイランの神話や伝説,歴史を集大成したペルシア文学史上最高の傑作といわれる。
→関連項目ダキーキー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャー・ナーメ」の意味・わかりやすい解説

シャー・ナーメ
Shāh-nāme

イラン最大の長編民族叙事詩。邦訳名『王書』。マスナビー詩形により約6万対句から成る。フィルダウシーによって約 35年の歳月をかけて 1010年に完成,ガズニー朝スルタンマフムードに献呈された。イラン民族固有の神話,伝説を基礎として,天地創造から7世紀なかばのササン朝滅亡にいたるイラン歴代の王者英雄の事績を,アラビア語彙をほとんど介入させない純粋のペルシア語をもってうたいあげたもので,イラン民族文学の最高傑作とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シャー・ナーメ」の解説

『シャー・ナーメ』
Shāh-nāma

「王書」を意味する,イランの大民族叙事詩。10世紀にダキーキーが一部詩作したのち,11世紀にフィルドゥシーが長年月をかけて完成した。イラン建国から7世紀までの神話,伝説,歴史が詠まれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android