シュタイアーマルク(英語表記)Steiermark

改訂新版 世界大百科事典 「シュタイアーマルク」の意味・わかりやすい解説

シュタイアーマルク
Steiermark

オーストリア中南部の州。面積1万6387km2,人口118万3303(2001)。住民の主流はゲルマン系のバイエルン人で,宗教上は90%がカトリック系。州都グラーツ。北部はアルプスの南東の尾根を形づくる多くの山脈と渓谷から成る。南部はハンガリー平原につながる丘陵地帯で,〈緑の州〉と通称されるように,総面積の51%が森林,26%が牧野で,林業畜産が栄える。古来この地方の開発は豊富な鉱産資源に負うところが多く,全国産出高の90%を占めるエルツベルクの鉄鉱石をはじめ,各地で褐炭マグネサイト黒鉛,滑石,セッコウを産する。大製鉄所のあるブルックレオーベンを中心とする地域は,重要な重工業地帯となっており,エンス,ムール両川の流域にはパルプ製紙工業も盛んである。北部の主穀生産型に対し,南部はナシ,ブドウ,ホップなどの栽培が目だつ。ザルツカンマーグートの一角を占める北西部や,南東部の山麓地帯は観光地として有名である。

 古くはケルト人が居住。のちローマの属州ノリクムNoricumおよびパンノニアPannoniaの一部となる。6世紀以降南スラブ系のスロベニア人が進出し,8世紀後半からバイエルン大公,次いでフランク国王の宗主権に服し,ゲルマン化が進む。10世紀後半に神聖ローマ帝国辺境防衛のためムール川中流地方を核にカランタニア辺境領Karantanen Markを創設した。1050年同辺境領は,トランガウ伯のオタカル家に帰し,その居城シュティラブルク(現,シュタイア)にちなんでシュタイアーマルクと改称。1180年独立の公国に昇格した。1192年オーストリア大公バーベンベルク家の手に移り,同家の断絶後,1276年新オーストリア大公ハプスブルク家の支配に服した。中世末期に同家の家領が二分され,シュタイアーマルクは,ケルンテンクラインイストリア,ゲルツとともに〈奥地オーストリア〉と称され,その筆頭を占めた。15~17世紀にはトルコ軍,ハンガリーの反徒らの再三の侵入を被り,16世紀から17世紀前半には反宗教改革の波に洗われた。18世紀にマリア・テレジア,ヨーゼフ2世の絶対王政は,貴族などのラント等族の勢力を抑え,中央集権への路を開いた。三月革命以後スラブ系住民の間に民族自決の要求が高まり,不穏な動きがつづいた。第1次大戦の結果,1919-20年,スロベニア系の南部は,スロベニアに割譲された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュタイアーマルク」の意味・わかりやすい解説

シュタイアーマルク
しゅたいあーまるく
Steiermark

オーストリア南東部にあり、スロベニアに接する州。英語名スティリアStyria。面積1万6388平方キロメートル、人口118万5911(2001)。面積は同国第2位、人口も第4位を占める大きな州である。州都はグラーツ。州の4分の3は山地で、その大部分は森林に覆われるので、「グリューネ・マルク」Grüne Mark(緑の州)とよばれる。80万ヘクタールに及ぶ森林面積は全国第1位で、製紙・木材加工業が盛んである。農業は牧畜が重要で、農家収入の4分の3はこれによっている。しかしこの州の特色は、全国の94%の産出をもつ鉄鉱石をはじめとする鉱産物と、これに基礎を置く鉄鋼業、機械工業にある。鉄鋼業はレオーベン・ドナウィツ、カッペンベルク、ミュルツツーシュラークで盛んである。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシュタイアーマルクの言及

【グラーツ】より

…オーストリア南東部,シュタイアーマルク州の州都。人口23万8000(1991)。…

※「シュタイアーマルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android