シラベ/調べ (しらべ)
(1)能の開演直前に,〈鏡の間〉で囃子方が奏する短い楽曲。元来は楽器の調子を整える意味があったが,のちに一定の形式ができ,それに従って奏する。能管,小鼓,大鼓,太鼓(太鼓なしのときもある)の順に奏する。〈舞囃子〉や〈一調〉のときは楽屋で奏する。また,小鼓,大鼓,太鼓の2枚の革を結ぶ〈調緒(しらべお)〉(麻紐)を単にシラベと呼ぶこともある。(2)下座(げざ)音楽の用語で,時代狂言で大名屋敷や大広間の場の開幕や出入りに用いる楽曲。能のシラベを模したもので,能管と小鼓,大鼓,太鼓で奏する。(3)尺八楽の用語で,演奏前に楽器の状態や指のぐあいを調べること。〈竹調べ〉ともいう。また,本曲の冒頭に置かれている前奏的楽節をも指す。(4)箏曲の用語で段物を〈調物〉といい,《六段》《八段》を《六段の調》《八段の調》などともいう。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシラベの言及
【トドマツ(椴松)】より
…しかし,若い造林木は寒風と晩霜の害を受けやすいので,大面積皆伐跡地やくぼ地を避け,あるいは保護樹帯を設けて植栽する必要がある。 近縁のシラビソA.veitchii Lindl.(英名Veitch’s silver fir,別名シラベ)(イラスト)は高さ40mに達し,球果は暗青紫色でやや小さく,球果上部の苞鱗のみ超出する。福島県吾妻山以南の関東・中部地方太平洋側と紀伊半島大峰山系および四国脊梁(せきりよう)山系の亜高山帯に分布し,富士山や八ヶ岳には広大な純林もみられる。…
※「シラベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 