シンボル操作(読み)シンボルそうさ(英語表記)symbol manipulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンボル操作」の意味・わかりやすい解説

シンボル操作
シンボルそうさ
symbol manipulation

社会学用語。それ自体は客観的であったり,また多義的に理解されているような物や言語行動様式シンボル (象徴) として使い,特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し,一定の方向に行動させること。シンボル操作は日常のコミュニケーション活動や生活においても常にみられるが,利害正面から衝突する政治の場では特に意図的に行われる。大衆民主主義前提とする現代社会では,強制によらない被支配者層の同調性を獲得することに,政治機能遂行の眼目がおかれる。したがって短期的には巧妙な心理技術を駆使したシンボル操作が行われるとともに,長期安定的視野に立ったシンボル操作の下地づくりが緻密な計画にそって遂行される。その際使用される政治的シンボルには,民衆に納得させたうえで合理化する機能をもつ合理化のシンボル,すなわちクレデンダ (デモクラシー,自由など) と,民衆に一体感を与える機能をもつ一体化のシンボル,すなわちミランダ (祖国天皇など) の2種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シンボル操作」の意味・わかりやすい解説

シンボル操作
しんぼるそうさ
symbol manipulation

支配者が、自由・平等・博愛などの言語シンボル、記念碑国旗彫像制服などの物的・具象的シンボル、ファシスト流の敬礼などの造形的シンボル、行進などの行動シンボル、楽句などの音楽シンボルなどを用いて、支配者に有利な秩序を形成・維持し、さらにこの秩序に被支配者を自発的に参加させたり服従させたりする試みをいう。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。

[谷藤悦史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android