反動形成(読み)はんどうけいせい

精選版 日本国語大辞典 「反動形成」の意味・読み・例文・類語

はんどう‐けいせい【反動形成】

〘名〙 潜在意識の強い欲求行動としては反対傾向として表出されること。強い性的関心が激しい性への蔑視として表わされるような現象

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「反動形成」の意味・読み・例文・類語

はんどう‐けいせい【反動形成】

心理学で、自我防衛機制の一。抑圧された欲求と反対傾向の態度が強調して示されること。例えば、憎しみ感情に対抗して、反対の甘やかしが生じるなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「反動形成」の意味・わかりやすい解説

反動形成【はんどうけいせい】

心理学概念。S.フロイトが発見した防衛機制一つ。反対の傾向を強調することによってみずからが受容しがたい衝動を制御しようとする心的な態度ないし習性をいう。他人への過度の配慮が,その人に対する攻撃心を覆い隠すものであったり,清潔好きが汚物愛好を隠すものであったりする。反動形成はフロイトが強迫神経症者について見いだしたもので,強い性的関心が性への蔑視を生み出したり,憎しみの感情が反対の甘やかしを生じさせる。健康人の間にも広くみられ,〈慇懃無礼〉〈馬鹿丁寧〉などと形容されるふるまいはその典型である。反動形成に基づく言動は,当人は気づいていないとしても,周囲の者には,ぎこちなくわざとらしくうつるものである。一方,反動形成は,昇華の基礎を形づくるプラスの可能性をもっていることも否定できない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「反動形成」の意味・わかりやすい解説

はんどうけいせい【反動形成 reaction‐formation】

S.フロイトが発見した防衛機制の一つ。反対の傾向を強調することによってみずからが受容しがたい衝動を制御しようとする心的な態度ないし習性をいう。他人への過度の配慮が,その人に対する攻撃心を覆い隠すものであったり,清潔好きが汚物愛好を隠すものであったりする。この防衛機制はもとフロイトが強迫神経症者について見いだしたものだが,健康人の間にも広くみられ,慇懃無礼あるいは馬鹿丁寧などと形容されるふるまいは,その典型である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反動形成」の意味・わかりやすい解説

反動形成
はんどうけいせい
reaction formation

抑圧されて無意識になっている欲求が,意識や行動に現れないよう,それと正反対の意識・行動に置き換えられる機制をいう。防衛機制の一種で,たとえば,攻撃性が抑圧されている場合には極端に親切になったりする。大げさなこと,強迫性などを特徴とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の反動形成の言及

【防衛機制】より

… 防衛機制にはさまざまなものがあるが,どの防衛機制をもっぱら優先的に用いるかによって,個人の性格も違ってくるし,防衛機制が破綻したときに(防衛機制はもともと不合理なものだから,成功したとしても一時逃れだが)生じる精神疾患の種類も違ってくる。たとえば〈抑圧〉とヒステリー,〈反動形成〉および〈分離(隔離)isolation〉と強迫神経症,〈投射(投影)〉とパラノイアは関係が深いといわれる。防衛機制のもっとも基本的なものは,自我を脅かすふつごうな観念や感情を無意識へと追いやる〈抑圧〉であるが,抑圧したからといってそれらの観念や感情は消滅しないので,さらにいろいろと防衛機制が必要となる。…

※「反動形成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android