出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
C13H12N4S(256.33).ジフェニルチオカルバゾンともいう.フェニルヒドラジンと二硫化炭素から得られる.青黒色の結晶性粉末.融点167 ℃(分解).水に不溶,四塩化炭素,クロロホルムに可溶.ケト形とエノール形の互変異性体が存在し,金属キレート錯体も両者が存在するが,一般にケト形が安定で,有機溶媒に易溶.多数の金属イオンと反応し,特有のキレート錯塩をつくるので,微量の金属の分離,定性,定量に用いられる.[CAS 60-10-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...