スウェーデン体操(読み)スウェーデンタイソウ

デジタル大辞泉 「スウェーデン体操」の意味・読み・例文・類語

スウェーデン‐たいそう〔‐タイサウ〕【スウェーデン体操】

19世紀初頭、スウェーデンリングが、解剖学生理学に基づき、身体各部・各機能の調和した発達を図って考案した体操徒手体操が中心。明治末期以降、長らく日本の学校体操の根幹をなした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スウェーデン体操」の意味・読み・例文・類語

スウェーデン‐たいそう‥タイサウ【スウェーデン体操】

  1. 〘 名詞 〙 スウェーデンの生理学者リングが一九世紀初めに考案した体操。解剖学、生理学に基づき、能力、年齢、性別に応ずるように考慮されてあり、準備運動、整理運動としてすぐれている。徒手体操が中心で、日本には明治三五年(一九〇二)頃紹介され、学校体育に取り入れられた。

スウェーデン体操の補助注記

「スウェーデン式(の)体操」ともいい、「青年森鴎外〉二一」の「一番健全なのはスヱエデン式の体操か何かだらうが」などの例が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スウェーデン体操」の意味・わかりやすい解説

スウェーデン体操【スウェーデンたいそう】

19世紀初頭にスウェーデンのP.H.リングPer Henrik Ling〔1776-1839〕によって創案された体操体系。解剖学・生理学の成果をふまえて,体操の合理性・科学性を強調。彼は体操の体系を4本の柱で構想。すなわち,姿勢を矯正するための医療体操銃剣術フェンシングを主とする軍隊体操,徒手体操を主体とする教育体操,体操の美しさ自由さを表現する芸術体操,の4本である。しかし,これらの体系はいずれも完成をみないで終わってしまった。彼の死後,王立中央体操研究所がこの仕事を引き継ぎ,さらに研究が進められた。19世紀半ばになると,リングの医療・軍隊・教育・芸術体操のすべてを包括する健康体操という概念が次第に明瞭になってくる。スウェーデン体操連盟はこの健康体操という概念をさらに進展させ,1911年には〈みんなの体操〉というこんにち的スローガンを掲げるにいたる。この流れは,さらに第2次大戦後の〈トリム運動〉へと引き継がれていく。こんにちのスウェーデン体操は健康と芸術をミックスした,しなやかさと優美さとを兼ね備えた体操として継承されている。日本へは1880年代の初めに三宅秀近代医学の先駆者)が〈反抗運動法〉としてその効用を紹介したのが最初。1902年以降になると,川瀬元九郎や井口あくりらによって実践指導が行われるようになる。1913年に制定された〈学校体操教授要目〉の考え方はスウェーデン体操の原則に沿ったものであり,以後,1945年の第2次大戦による敗戦までこの原則は継承された。また,昭和初期のラジオ体操の考案に際しても,スウェーデン体操の発想が導入された。日本の体操に与えた影響は計り知れないものがある。→デンマーク体操ドイツ体操
→関連項目肋木

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スウェーデン体操」の意味・わかりやすい解説

スウェーデン体操 (スウェーデンたいそう)

スウェーデンのP.H.リングによって提唱された体操を一般にスウェーデン体操と呼ぶ。リングはデンマークでナハテガルFranz Nachtegallについて体操を学び1804年帰国,06年スウェーデンがフランス・ロシア両軍に敗れてから国民の体力向上の必要を痛感して政府に建言し,14年王立中央体操学校の設立をみた。リングの体操は医療的体操,軍人訓練体操(兵式体操),教育的体操,美的・表現的体操の4部門に分かれる。なかでも姿勢から起こる種々の疾病を除去するための目的をもった体操が主流をなし,スウェーデン体操は別名医療体操ともいわれている。このため体操の実施方法は解剖学,生理学に基づいて組織的に組み合わされており,静的で固定的方法で始められたが,後にデンマーク,フィンランドなどで,原則を受け継ぎながら学校教育の一環として学童の発育発達を配慮した身体育成にも内容を広げ,世界の体操の源流となった。日本へは1902年から30年にかけて,東京女子高等師範学校(現,お茶の水女子大学)教授井口あぐり,日本体育会体操学校(現,日本体育大学)教授川瀬元九郎らがアメリカから学んで伝え,学校体育の重要な教材となった。
体操
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スウェーデン体操」の意味・わかりやすい解説

スウェーデン体操
すうぇーでんたいそう

19世紀の初めリングが創始した体操で、生理学、解剖学理論を基礎として構成され、とくに教育体操と医療体操に特色がある。スウェーデン体操の特質は、(1)科学的である。つまり指導が段階的に行われる。(2)年齢に応じて発展的に教材を配列でき、性別に関係なく実施できる。(3)身体各部分の運動を含み全身的である。(4)保健的、矯正的特色をもっている。(5)準備運動、整理運動としても優れている。しかしその反面、興味に乏しい、人為的、形式的で日常生活との関係が薄い、律動性に乏しい、運動が局部的などの欠点もあった。日本には1902年(明治35)に紹介され、学校体育の中心教材として取り入れられた。

[上迫忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スウェーデン体操」の意味・わかりやすい解説

スウェーデン体操
スウェーデンたいそう
Swedische Gymnastik

19世紀初頭にスウェーデンの P.リングが創始した体操。北方戦争敗戦後の国力回復をはかるため,健康な国民の育成を意図して新たな体操体系を組織したもの。生理学,解剖学を基礎とし,教育体操,医療体操,兵式体操,美的体操の4部門に分けられる。特に教育体操,医療体操に特色があり,ドイツ体操とともに近代の世界体操界をリードした。日本には 1902~03年,川瀬元九郎,井口あくりなどによって伝えられ,学校体操として大正期以降広く普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスウェーデン体操の言及

【体操】より

…したがって,その内容には運動技術の習熟や意思の鍛錬を目的にした器械体操や行軍ばかりでなく,フォークダンスや政治討論集会なども含まれており,今日の体操の概念とはかなり異質なものを含んでいた。 近代の体操が,独自の運動形式のもとに理論的な体系を樹立したのはスウェーデン体操の父といわれるP.H.リング以後である。彼は健康を体操の直接目標として考え,身体的欠陥を除去し,健康の保持増進をはかる人為的運動法を考案した。…

※「スウェーデン体操」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android