ドイツのF.L.ヤーンが19世紀初期に創始した体操,教育者J.C.F.グーツ・ムーツの思想をくむものであるが,P.H.リングが健康な身体をつくることを目標としたスウェーデン体操を始めたのに対し,ヤーンは人間の精神の修練としての体操を強調した。その背景にはナポレオンと対立するプロイセンへの愛国的情熱があり,体操ということばもギリシア語起源のGymnastikからドイツ語起源のトゥルネンTurnenという新造語にあらためた。ヤーンは1811年ベルリンのハーゼンハイデに屋外体操場を設け,以後ドイツ体操の普及に努力した。その種目は,徒手体操のほか,あん馬,鉄棒,平行棒などの器械体操が中心である。現在はドイツのほかスイス,オーストリアで全国大会が開催されている。ドイツ体操連盟は250万人の会員をかかえ,5年に1度の大会には数万人の参加者がある。
執筆者:青山 敏彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドイツで発達した器械体操、手具体操、徒手体操の総称で、スウェーデン体操、デンマーク体操とともに世界三大体操の一つに数えられている。ドイツ体操は、その始祖と仰がれているバゼドウによって始められた。その特徴は、(1)自然性を尊重し、全身的、総合的な修練形式を重視していること、(2)鉄棒、平行棒、あん馬、つり輪などの器械器具を多角的に利用して、総合的運動能力の増強をねらっていること、(3)徒手体操においてはリズムを重視し、振動形式の運動が主軸をなしていること、(4)重いボール・丸太など抵抗物を持たせて筋肉に負担を与え、しかもリズミカルな運動により全身的筋力強化を目ざしていること、(5)筋肉を修練するにあたって緊張と弛緩(しかん)を交互に練習することは、その筋肉自体を発達させ、かつその性能を高める最良の方法であるとして、緊張・弛緩の原理を重視していること、などである。
[上迫忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新