デジタル大辞泉
「肋木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐ぼく【肋木】
- 〘 名詞 〙 体操用具の一つ。数本の縦木に多くの横木を肋骨状に取り付け固定したもの。横木につかまって懸垂・手掛・足掛などの運動をする。
- [初出の実例]「中学校、師範学校等に於ける施設〈略〉(一)棍棒(二)平均台〈略〉(八)跳下台(九)肋木」(出典:風俗画報‐三三八号(1906)遊芸門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
肋木
ろくぼく
スウェーデン体操の代表的器具の一つで梯子(はしご)状の体操器具。高さ約2.5~2.8メートルの支柱の間に十数本の丸い横木を、およそ12センチメートル間隔に平行に固定したものである。主として伸展運動に使用されたが、最近では懸垂運動、柔軟運動、補強運動など補助運動の器械としても利用される。ヨーロッパでは体育館の常備器械として広く利用されている。日本でも学校体育館の壁面に取り付けられ、体育の授業やクラブ活動の補助運動に活用される。
[上迫忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「肋木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 