スケルツォ(読み)すけるつぉ(英語表記)scherzo イタリア語

デジタル大辞泉 「スケルツォ」の意味・読み・例文・類語

スケルツォ(〈イタリア〉scherzo)

急速な三拍子器楽曲。快活でおどけた感じ特徴。しばしばソナタ交響曲の一楽章に用いられる。諧謔曲かいぎゃくきょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スケルツォ」の意味・読み・例文・類語

スケルツォ

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] scherzo ) バロック時代に発達したユーモラスで軽快な三拍子の声楽曲、または器楽小品。諧謔(かいぎゃく)曲。
    1. [初出の実例]「踊子の踊るのは、その憂鬱なスケルツォに合せてである」(出典:近代絵画(1954‐58)〈小林秀雄〉ピカソ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スケルツォ」の意味・わかりやすい解説

スケルツォ
すけるつぉ
scherzo イタリア語

冗談、戯れ」の意で、「諧謔(かいぎゃく)曲」とも訳される。一般には軽快な三拍子の音楽で、とくに器楽曲の第三楽章(ときには第二楽章)に用いられる。(1)この名称は最初、17世紀のマドリガル風声楽曲に使用された(モンテベルディ作曲『スケルツォ・ムジカーリ』1607、1632)。(2)メヌエットのかわりにスケルツォの名をもつ楽章を用いたのはハイドンが最初で、「ロシア四重奏曲」とよばれる作品33の六曲の弦楽四重奏曲(第37~42番)にみられるが、実質的にはメヌエットである。メヌエットとは異なる様式をもつスケルツォを定着させたのはベートーベンであった。音楽は、中間部にトリオをもつ三部形式で、ユーモラスな性格をもつものが多く、シューベルト、シューマン、ブラームスらによって踏襲された。(3)19世紀には、楽器の音色を楽しむ楽章としても用いられ、メンデルスゾーンの劇音楽『真夏の夜の夢』やベルリオーズの劇的交響曲『ロミオとジュリエット』にその例がみられる。そのほか独立した作品としては、ショパンのピアノ曲(全四曲、すべて速い三拍子)、「ゲーテバラードによるスケルツォ」の副題をもつデュカース管弦楽曲魔法使いの弟子』(1897)などがある。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スケルツォ」の意味・わかりやすい解説

スケルツォ

音楽用語。イタリア語で諧謔(かいぎゃく)の意。ふざけた感じの声楽曲,器楽曲をさしたが,古典派以降,ことにベートーベンによって交響曲,ソナタ,弦楽四重奏曲などの速い3拍子の第3楽章を呼ぶようになった。これは従来のメヌエットに代わって,より快活な動きと新しいリズムをめざしたもの。ショパン,ブラームスらは独立した小曲にこの名を付している。→ソナタ
→関連項目交響曲トリオベートーベン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スケルツォ」の意味・わかりやすい解説

スケルツォ
scherzo[イタリア]

〈冗談〉〈諧謔〉を意味し,諧謔曲とも呼ばれる。(1)交響曲や弦楽四重奏曲の第3楽章(ときには第2楽章)に用いられ,急速なテンポ,3拍子,激しいリズム,気分の突然の変化などを特色とする。一般に3部分形式で書かれ,中間部はトリオである。この楽章の一形態としてのスケルツォは,ハイドンにおいてメヌエットの代りとして用いられ始め,ベートーベンでしばしば用いられるようになった。(2)ロマン派に好まれた器楽小品の一形態。その代表的な例はショパンの作品20,31,39,54やブラームスの作品4のピアノ曲にみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スケルツォ」の意味・わかりやすい解説

スケルツォ
scherzo

音楽用語。本来はイタリア語で冗談,気まぐれの意。バロック時代には声楽,器楽両方の軽い作品に対して用いられた。古典派以後,ソナタやシンフォニーにおいてメヌエットに代る楽章として用いられる急速な3拍子の曲をいう。それはメヌエット同様トリオをもっている。ハイドンは『四重奏曲』 op.33においてスケルツォを書いているが,それらは実質的にメヌエットと大差がない。ベートーベンの『交響曲第1番』におけるメヌエットは Allegro molto e vivaceと記され,もはやスケルツォの激しい性格をもっている。ロマン派の時代に入ってから,スケルツォは独立した器楽曲としても書かれるようになり,例としてショパンやブラームスの『スケルツォ』があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android