スタール夫人(読み)スタールふじん(英語表記)Madame de Staël

改訂新版 世界大百科事典 「スタール夫人」の意味・わかりやすい解説

スタール夫人 (スタールふじん)
Madame de Staël
生没年:1766-1817

フランスの女流文学者。本名Germaine Necker,baronne de Staël-Holstein。スイスの出身でルイ16世の財務総監を務めたネッケルの娘としてパリで生まれた。幼少の頃から母のサロンに出席して進歩的なアンシクロペディストの影響を大きく受けた。20歳のときパリ駐在スウェーデン大使スタール・ホルスタイン男爵と結婚し,フランス革命当時は革命の穏和な進行を支持する態度を示した。1800年には,文学を社会的な観点から考察し,またヨーロッパの南方文学と北方文学を対比させた《文学論》を,02年には小説《デルフィーヌ》を出版した。彼女ナポレオンを〈フランス革命の収拾者〉と見て期待をよせた。だが,独裁者ナポレオンは彼女のサロンの反政府的な態度や上記2作の自由主義的な主張に反感をもち,03年には彼女をパリから追放した。これ以後約10年にわたる亡命の生活が始まり,彼女は父の領地コペにサロンを開いたり,ドイツ,イタリア,イギリス等の諸国を訪れたりした。なお夫との仲は結婚後まもなく破綻し,彼女は数多くの男性を愛した。コンスタンとの恋愛からは女性解放主義文学の先駆となった小説《コリンヌ》(1807)が生まれている。また《ドイツ論》(1810。同年発禁)を発表し新しい文学論を展開して,フランス・ロマン主義に大きな影響を与えた。14年ナポレオンの没落とともに帰仏し,パリで死んだ。上記の作品のほかに数多くの論説を発表している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタール夫人」の意味・わかりやすい解説

スタール夫人
すたーるふじん
Germaine Necker Staël
(1766―1817)

フランスの女流評論家、小説家。ルイ16世のもとで財務長官を務めたネッケルJacques Neckerの娘で、駐仏スウェーデン大使スタール男爵と結婚。少女時代、母のサロンに集まる啓蒙(けいもう)思想家の言説に影響されて自由主義・民主主義の思想を抱き、フランス革命時代には立憲君主主義を奉じ、たびたび国外に避難を余儀なくされた。バンジャマン・コンスタンと親しく、自由思想を弾圧したナポレオンと不和になって1803年国外に追放され、ドイツ、イタリアに行き、長くスイスのコペーに滞在、ここで作品を書いた。小説に『デルフィーヌ』Delphine(1802)、『コリーヌ』Corinne ou L'Italie(1807)があり、論文に『社会制度との関係からみた文学』De la littérature considérée dans ses rapports avec les institutions sociales(1800。単に『文学論』ともいう)、『ドイツ論』De l'Allemagne(1810)がある。

 彼女は芸術感性よりも博大な批判的知性に恵まれ、その文学論は、社会環境と文学との関係に着目して、19世紀のテーヌなどの実証的批評の先駆となった。また、『ドイツ論』は北方文学としてのドイツ文学を発見し、ロマン主義の原理の宣揚、超国家的なヨーロッパ文学の提唱を含んでいる。

[平岡 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スタール夫人」の意味・わかりやすい解説

スタール夫人【スタールふじん】

フランスの女流作家,評論家。銀行家,政治家ネッケルの娘として生まれ,スウェーデンの外交官スタール・ホルスタイン男爵と結婚,パリでサロンを開きコンスタンらと交友。政争に巻きこまれ,ナポレオンにも敵対したため,しばしば国外に逃亡。その見聞から〈イタリア〉と副題のついた小説《コリンヌ》,ナポレオンによって発禁とされた《ドイツ論》(1811年)が生まれたが,特に後者はドイツ・ロマン主義をフランスに導入する役割を果たした。ほかに小説《デルフィーヌ》や《フランス革命論》《追放の10年》など。
→関連項目シュレーゲル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スタール夫人」の意味・わかりやすい解説

スタール夫人
スタールふじん
Staël, Madame de

[生]1766.4.22. パリ
[没]1817.7.14. パリ
フランスの女流文学者。本名 Anne Louise Germaine Necker,baronne de Staël-Holstein。ルイ 16世の財務長官ネッケルの一人娘で,早くからその才気によってサロンで注目を浴びた。革命とその後のナポレオンの迫害によって国外に逃れ,スイス,ドイツなどで亡命生活を続け,ナポレオン失脚後に帰国 (1815) 。その間ヨーロッパの一流の知識人と交わり,高い声価を得た。彼女は,文学の第一条件は自由であるとし,特に評論『ドイツ論』 De l'Allemagne (10) においてはロマン主義的なゲルマン文化を紹介して,フランス・ロマン主義の発展に大きく寄与した。ほかに,評論『社会制度との関係において考察した文学について』 De la littérature considérée dans ses rapports avec les institutions sociales (1800) ,小説『デルフィーヌ』 Delphine (02) ,『コリンヌ』 Corinne (07) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スタール夫人」の解説

スタール夫人(スタールふじん)
Madame de Staël (本名 Anne Louise Germaine Necker, baronne de Staël Holstein)

1766~1817

フランスの閨秀(けいしゅう)作家。ネッケルの娘としてパリに生まれ,自由主義的傾向のためナポレオンに追われて各地に亡命した。『文学論』『ドイツ論』などの評論や小説『デルフィーヌ』などを著し,ロマン主義文学の先駆とされる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「スタール夫人」の解説

スタール夫人
スタールふじん
Madame de Staël 本名Anne Louise Germaine Necker

1766〜1817
フランスのロマン主義文学者
政治家ネッケルの娘で,スウェーデン大使スタール=ホルスタインと結婚。若くして啓蒙思想の影響を受けた。ナポレオン1世の迫害によって亡命中,ゲーテ・シラーらに接し,ドイツ−ロマン派の思想と芸術を自国に紹介した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「スタール夫人」の解説

スタール夫人

生年月日:1766年4月22日
フランスの女流評論家,小説家
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスタール夫人の言及

【サロン】より

…フランスでは,革命とナポレオン戦争を通じてサロンは落するが,そのころベルリンでは,ドロテーア・メンデルスゾーン(哲学者M.メンデルスゾーンの娘),ファルンハーゲン・フォン・エンゼRahel Varnhagen von Ense(1771‐1833),ヘルツHenriette Julie Herz(1764‐1847)など(いずれもユダヤ女性)のサロンが開かれ,ドイツ・ロマン主義の発生基盤を提供した。 19世紀初頭フランスで再開されたサロンは,社会状況の変化のため影響力は減少したが,スイスのコペで開かれたスタール夫人(ネッケルの娘)のサロンなどはさまざまな国籍の文化人を集めた国際色豊かなものであった。この時期にはなおタリアン夫人,シュアール夫人,ジャンリス夫人らのサロンもあり,文学的にはシャトーブリアンらが訪れたルプランス・ド・ボーモン夫人のサロン(1800‐03)が有名である。…

【ドイツ論】より

…フランスの女流文学者スタール夫人の評論。1810年に完成・印刷されたが,ナポレオンの政府から発売禁止の処分を受け,13年亡命地のロンドンで出版。…

【ロマン主義】より

…フィヒテやヘーゲルの観念論哲学と密接な関係をもったドイツ・ロマン主義文学は,自我の内的活動の探究,夢と現実あるいは生と死の境界領域の探索,イリュージョンの形成と自己破壊(アイロニー)などを主題とするきわめて観念論的かつ神秘主義的な色彩を帯び,ノバーリス,J.P.リヒター,ホフマンらの幻想的な作品を生み出した。 フランスにおけるロマン主義は,ルソー以来の前期ロマン主義の精神風土の上に,スタール夫人のドイツ文学理論の紹介《ドイツ論》や,ゲーテやバイロンの作品の翻訳の刺激を受けて,両国に比べやや遅れて始まったが,よりいっそう激しい華やかな展開を見せた。伝統的な古典主義を信奉する人々とロマン主義者たちとの間の文学論争や党派抗争の様相を呈し,1820年から30年にかけてユゴーとサント・ブーブを中心にロマン派が形成され,ロマン主義運動が展開された。…

※「スタール夫人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android