スティーブンソン(読み)すてぃーぶんそん(英語表記)George Stephenson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティーブンソン」の意味・わかりやすい解説

スティーブンソン(George Stephenson)
すてぃーぶんそん
George Stephenson
(1781―1848)

イギリスの鉄道の創設技術者。ニューカッスルに近いワイラム炭鉱の坑夫の息子として生まれる。家が貧しく学校に行くことができず、幼少のころから牛番などをして働き、8歳のときには鉱山で働いていた。14歳で火夫見習い、17歳でニューコメン大気圧機関の機関夫になった。18歳のとき初めて夜学で学校教育を受けた。21歳で結婚し、1803年に技術者としてのよき伴侶(はんりょ)となった息子ロバートが生まれている。このころすでにキリングワース鉱山の筆頭技師になっており、1805年ごろには「機械博士」としての名をとどろかしていた。1812年住宅と石炭を無料で与えられ、キリングワース鉱山の機関長に迎えられた。当時、炭鉱では石炭を坑内から搬出する方法として馬にトロッコを引かせていたが、この輸送手段を機械化することが大きな課題だった。このころ蒸気機関を利用する輸送手段を考えていた発明家が大ぜいいた。蒸気自動車を考えたフランスキュニョーもその一人である。

 スティーブンソンは1813年に初めて蒸気機関車を製作し、翌1814年7月25日に運転に成功した。この第一号の蒸気機関車は、ワーテルローナポレオンを破った人物にちなんで、ブリュッヘル号と命名された。その後改良を加え、1825年までに16台の蒸気機関車を製作している。1821年ストックトン―ダーリントン間21キロメートルの鉄道開通工事が開始され、この工事の技師長になった。1823年には2人の共同出資者とともに世界で最初の機関車工場を設立した。この工場で製作した機関車ロコモーション号で1825年9月27日にこの鉄道は開通した。最初の列車は、38台の車両を引き、時速20~26キロメートルで運行した。これは馬車にかわる陸上輸送の開幕となった。

 さらにこのころ、マンチェスターリバプール間45キロメートルにも鉄道が建設され、ここで使う蒸気機関車のコンクールが1829年に開催された。息子のロバートと製作した出力13馬力のロケット号を出場させ優勝し、その後数年かかってこの鉄道の建設許可を得ている。当時は「高圧蒸気は生命と健康に害があるから政府は禁止令を出すべきだ」という意見まであった。しかし、マンチェスター―リバプール間の鉄道が建設(1830年開通)されていくなかで、アメリカ、フランス、ドイツなどに、この新しい陸上輸送手段が広がっていった。彼は、その後もベルギースペインなどの鉄道建設に従事した。1847年には鉄道技術者たちが中心になってバーミンガムに世界最初の機械学会Institution of Mechanical Engineersを創立させ、その初代会長に推挙された。しかし、翌1848年8月12日チェスターフィールドで没した。ひとり息子であり鉄道技術者でもあるロバートが2代目の会長に就任している。

[雀部 晶]


スティーブンソン(Robert Louis Stevenson)
すてぃーぶんそん
Robert Louis Stevenson
(1850―1894)

イギリスの作家。11月13日エジンバラに生まれる。スティーブンソン家は、スコットランドでは著名な灯台建築技師の一家で、彼も初めはエジンバラ大学の土木工学科へ入るが、父の仕事を継ぐ気になれず、中途で法律に転じた。弁護士の資格はとったものの、これは父の説得によるもので、その後は好きな文学の道に進む。肺結核のためたびたび転地保養を必要とし、喀血(かっけつ)を繰り返すが、病弱にもかかわらず多作で、長編、短編、随筆、評論、旅行記、韻文など多分野に優れた作品を残している。初めて活字になったのは、1873年『ポートフォリオ』誌掲載のエッセイ『街道』で、短編第一作は『夜の宿』(1877)である。以後、スペインの徒歩旅行記『ロバとともに』、エッセイ『若き人々のために』、のちに『新アラビアン・ナイト』に収録された諸短編を次々と雑誌に発表する。作家的地位を確立したのは『宝島』(1883)で、1886年刊『ジキル博士とハイド氏』で文名は世界的に広まった。長編には『誘拐されて』(1886)、その続編『カトリオナ』(1893)、そして『バラントレー家の若殿』(1889)、『ハーミストンのウィア』(未完)など。彼の小説は当時流行の写実主義や自然主義とは無縁で、作風はむしろ空想的ロマンスに近い。ジェームズ王党派の反乱があった時代に題材を多くとるが、歴史小説ではなく、冒険あり恋あり復讐(ふくしゅう)ありの物語である。こうした空想性、ロマンス性は中・短編にもみられ、スティーブンソン文学の特色の一つといえる。

 1880年、11歳年上のアメリカ婦人と結婚し、1887年アメリカに移住するが、翌年帆船を購入して南太平洋を巡航。サモア諸島のウポル島に寄り、風景と健康的な気候が気に入り、ここを永住の地と決めるが、1894年12月3日、『ハーミストンのウィア』を未完のままに脳溢血(いっけつ)で急逝した。

[高見幸郎]

『橋本福夫訳『若き人々のために』(角川文庫)』『中村徳三郎訳『新アラビヤ夜話』(岩波文庫)』



スティーブンソン(Robert Stephenson)
すてぃーぶんそん
Robert Stephenson
(1803―1859)

イギリスの鉄道技術者・橋梁技術者(きょうりょうぎじゅつしゃ)。ジョージ・スティーブンソンのひとり息子。十分な教育を受けなかった父とともに学問に励み、重要な講演や講義では息子がノートをとり、父にも見せた。ニューカッスルで初等教育を受けたあと、炭鉱の経営を実地に知るために徒弟に出されている。エジンバラ大学で学んだのち、父を助けてストックトン―ダーリントン間の鉄道の建設に協力した。鉄道建設の指導とともに、橋梁技術に優れた業績を残している。1850年にメナイ海峡に架けたブリタニア橋は、今日の鉄道橋の元祖といわれる。また、1854年に着工し1859年に開通した、カナダ、モントリオールセント・ローレンス川グレート・ビクトリア橋は長らく世界最長の橋であった。父の死後、機械学会の会長を受け継ぎ2代目会長を務めた。

[雀部 晶]


スティーブンソン(Adlai Ewing Stevenson)
すてぃーぶんそん
Adlai Ewing Stevenson
(1900―1965)

アメリカの政治家。プリンストン大学卒業。弁護士を経て海軍長官補佐官を務めたのち、国務省に移り、1945年の国連創設会議および1946年、1947年の国連総会に参加。1949年イリノイ州知事に就任(~1953)。1952年、1956年には、民主党から大統領選に出馬したが、いずれも共和党のアイゼンハワーに敗れた。1961年から国連大使(~1965)。知的でリベラルな政治家としてインテリの間では評判が高かった。

[藤本 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スティーブンソン」の意味・わかりやすい解説

スティーブンソン
Robert Louis Stevenson
生没年:1850-94

イギリスの小説家。スコットランドのエジンバラで灯台技師の子として生まれた。幼少のときから病弱で,大学卒業後は転地療養のためヨーロッパ各地を放浪旅行し,その体験を紀行文やエッセーに書いた。フランスで年上の人妻ファニー・オズボーンを愛し,彼女を追って彼女の故国アメリカに渡り,異郷での病気と貧困の生活と闘い,ついに離婚した彼女と1880年に結婚した。その後イギリス,アメリカを転々とし,88年からヨットで太平洋の島々をめぐり,90年には南太平洋のサモア諸島に定住,島民から〈お話おじさん〉と呼ばれ,この地で44歳の短いが劇的な生涯を終えた。

 彼の一生がロマンティックで多彩であったように,その作品は短い生涯にしては驚くほど多産でロマンスの香気あふれるものであった。小説の代表作は《宝島》(1883),《ジキル博士とハイド氏》(1886)であるが,その他《新アラビアン・ナイト》(1882)は今日流行のスリラー小説の先駆ともいうべきもの,《バラントレー家の世嗣》(1889)は故国スコットランドを舞台にした歴史小説である。小説のほかに詩作品,エッセー,伝記(短い吉田松陰伝もある)なども多い。子どものころから文章作法の修業に努めただけあって,彼の文体は模範的といわれる。彼の作品は日本でも愛読されているが,小説家中島敦はとくに彼を愛し,《光と風と夢》(1942)という伝記を書いている。
執筆者:


スティーブンソン
Robert Stephenson
生没年:1803-59

イギリスの鉄道,橋梁技術者。G.スティーブンソンのひとり息子。エジンバラ大学を卒業後父の鉄道建設を助け,ストックトン~ダーリントン線の詳細測量を行った。また1829年に彼の設計した多管式ボイラーの機関車ロケット号が,リバプール~マンチェスター間の機関車コンクールに優勝した。しかし彼の能力がもっとも発揮されたのは橋梁の設計,架橋においてであった。ニューカスル近郊のタイン川にかけられた鉄道用高架橋は,初期の有名な作品である。50年に北ウェールズのメナイ海峡にかけた錬鉄製のプレートガーダー橋,ブリタニア橋は橋梁技術史において一時期を画し,この形式は以後イギリス国内ばかりでなく諸外国においても多用された。また59年にセント・ローレンス川にかけたグレート・ビクトリア橋は,長く世界最長の記録を保持していた。彼がこのように橋梁技術において活躍した背景には,当時鉄道による輸送力増強の要望の高かったことがあげられる。1847年に下院議員となり,同年土木工学研究所の創立委員となって多くの技術者を指導した。
執筆者:


スティーブンソン
George Stephenson
生没年:1781-1848

実用的な蒸気機関車を製作したイギリスの機械技術者。炭鉱火夫の子として生まれ,自分もキリングワース炭鉱のエンジン工となる。1813年に炭鉱主から蒸気機関車の製作を委託され,14年にブリュッヘル号の試運転に成功,また15年には坑内安全灯を発明した。23年に機関車製作工場を設立し,25年に同工場で製作したロコモーション号がストックトン~ダーリントン間において世界最初の旅客列車を牽引,さらに29年にはリバプール~マンチェスター間で行われた機関車コンクールへ息子R.スティーブンソンと製作したロケット号を出し,優勝した。この機関車と鉄道敷設技術によって,30年に同区間の営業が開始され,大量輸送機関としての鉄道の地位が不動のものとなった。その後ベルギーやスペインなどの国外において鉄道建設の技術指導を行い,47年にはイギリス機械学会の初代会長に就任した。
執筆者:


スティーブンソン
Adlai Ewing Stevenson
生没年:1900-65

アメリカの政治家。プリンストン大学卒業後,シカゴで弁護士を開業。第2次大戦中は海軍長官の補佐官を務める。国際連合の創設にかかわり,アメリカの国連代表団に加わる。48年イリノイ州知事に選ばれ,52年,56年と続けて民主党の大統領候補に指名されるが,共和党候補のアイゼンハワーに敗れる。マッカーシイズムの盛んな50年代前半の反主知主義的風潮の中にあって,知性的な言動でインテリの間では評判がよかったが,大衆的人気に欠けていた。ケネディ,ジョンソン政権の下で国連大使を務め,65年ロンドンで客死。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スティーブンソン」の意味・わかりやすい解説

スティーブンソン

世界で初めて実用的な蒸気機関車を製作した英国の技術者。炭坑夫の家に生まれ,初め炭坑で働くが,炭鉱主の依頼によって1814年,炭坑で使用するための蒸気機関車ブリュッヘル号を製作。以後改良に努め,1823年に機関車工場を設立,ここでロコモーション号を完成させると1825年,ストックトン〜ダーリントン間に世界初の旅客用の鉄道を開通させた。また,1829年,リバプール〜マンチェスター間の鉄道の開設(1830年)に先立って行われた蒸気機関車競走ではロケット号で優勝,蒸気機関車の実用性を確立した。その後英国をはじめ,ベルギー,スペインなどで鉄道建設を指導。1847年創設の英国機械学会の初代会長。
→関連項目エリクソン蒸気機関車スティーブンソン

スティーブンソン

英国の技術者。世界で初めて旅客用鉄道を開設したG.スティーブンソンの子。1825年には父を助けてストックトン〜ダーリントン間の建設に携わり,1833年〜1838年にはロンドン〜バーミンガム間の建設を指導するなど鉄道の発達に貢献した。のち英国および諸外国の鉄道,鉄道橋を設計・建設し,特に橋梁(きょうりょう)工学の指導者として活躍し,1850年にはメナイ海峡にブリタニア橋,1859年にはカナダのモントリオールのセントローレンス川にグレート・ビクトリア橋などを架設した。
→関連項目ロケット号

スティーブンソン

英国の作家。エディンバラに生まれる。旅を愛し,紀行文《旅はロバを連れて》(1879年)などを書いたが,サモア島で病死。小説に《宝島》(1883年),《ジキル博士とハイド氏》(1886年),《誘拐されて》(1886年)など。短編集《新アラビアン・ナイト》(1882年),詩集《童謡の花園》(1885年),また吉田松陰をも扱った評論《人と書物について》(1882年)も知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スティーブンソン」の意味・わかりやすい解説

スティーブンソン

「スチーブンソン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスティーブンソンの言及

【蒸気機関車】より

…08年には公開実験も行われたが,当時のレールでは機関車の重さに耐えられず,トレビシックの考案は注目を浴びるまでには至らなかった。14年ころから蒸気機関車の研究と製作を進めていたG.スティーブンソンは,25年ストックトン~ダーリントン間に世界初の公共鉄道が開通したとき,彼の製作になるロコモーションLocomotion号を開業式当日自ら運転し,90tの列車を毎時16~19kmで運転してその実用性を世に示した。しかし蒸気機関車が馬車鉄道よりはるかに優れたものとして真に認められるようになったのは,これより4年後の29年,リバプールとマンチェスター間の鉄道開設時の懸賞運転で,G.スティーブンソンが息子のロバートとともに作ったロケットRocket号が他の2台の機関車を押さえて優勝し,その優れた性能が確認されてからである。…

【鉄道】より

…ほかにもW.マードックやブレンキンソップJohn Blenkinsop(1783‐1831)らが機関車を製作したが,歯車式を含めていずれも動力伝達方式に難点があった。これに対し,動輪のレールに対する粘着性に着目したG.スティーブンソンが,ピストンの往復運動を動輪に伝えて円運動に変える方式をとり,機関車はこれによって確実な実用化を保証された。 1825年9月27日開業のストックトン~ダーリントン間鉄道で,貨物列車の牽引用にスティーブンソンの製作したアクティブ(のちロコモーション)号が登場した。…

【ブリタニア橋】より

…1850年完成。R.スティーブンソンの設計で,鉄の技術に詳しいW.フェアベアンが実験に,数学者のホジキンソンEaton Hodgkinson(1789‐1861)が理論解析に協力した。錬鉄の板で組み立てた長方形断面の箱桁の内部を,あたかもトンネルのように列車が通るという特異な橋である。…

【ジキル博士とハイド氏】より

…イギリスの小説家R.L.スティーブンソン作の中編小説。1886年刊。…

【児童文学】より

… 空想の国へ子どもをさそうファンタジーは,C.キングズリーの《水の子》(1863)を経て,L.キャロルの《不思議の国のアリス(アリス物語)》(1865)でみごとな花をさかせた。少年小説もまたT.ヒューズの《トム・ブラウンの学校生活》(1857),R.バランタインの《サンゴ島》(1857),ウィーダOuidaの《フランダースの犬》(1872),シューエルA.Sewellの《黒馬物語》(1877)のあとをうけて,R.L.スティーブンソンの《宝島》(1883)で完成した。架空世界を取り扱った物語は,J.インジェローの《妖精モプサ》(1869),G.マクドナルドの《北風のうしろの国》(1871),R.キップリングの《ジャングル・ブック》(1894),E.ネズビットの《砂の妖精》(1902),K.グレアムの《たのしい川べ》(1908),J.M.バリーの《ピーター・パンとウェンディ(ピーター・パン)》(1911),W.デ・ラ・メアの《3びきのサル王子たち》(1910)にうけつがれ,ファージョンE.Farjeon《リンゴ畑のマーティン・ピピン》(1921)は空想と現実の美しい織物を織り上げた。…

【宝島】より

…イギリスの小説家R.L.スティーブンソンの長編小説。1883年刊。…

※「スティーブンソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android