ステゴサウルス(読み)すてごさうるす(その他表記)stegosaur

翻訳|stegosaur

デジタル大辞泉 「ステゴサウルス」の意味・読み・例文・類語

ステゴサウルス(〈ラテン〉Stegosaurus)

中生代ジュラ紀後期に生息した恐竜剣竜類の一属。全長6~9メートルで、前肢は短く、頭は極端に小さい。首から背中、尾にかけて板状骨が交互に2列に立ち並び、尾の端に4本の太いとげをもつ。4脚歩行で、草食性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ステゴサウルス」の意味・読み・例文・類語

ステゴサウルス

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] Stegosaurus ) =けんりゅう(剣龍)
    1. [初出の実例]「三億年前にアロサウルスとかステゴサウルスとかいう巨大な爬虫類と共に生き」(出典:虫(1970)〈黒井千次〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ステゴサウルス」の意味・わかりやすい解説

ステゴサウルス
すてごさうるす
stegosaur
[学] Stegosaurus stenops

鳥盤目装盾(そうじゅん)類(亜目)エウリポッド類剣竜類(けんりゅうるい)(下目)ステゴサウルス科Stegosauridaeに属する恐竜。北アメリカ西部のジュラ紀後期、約1億5570万年~1億4550万年前の地層から産出した全長9メートルの草食恐竜。剣竜類を代表する属で、あらゆる恐竜のなかでももっとも有名なものの一つである。背中には大きな五角形の骨板がよく発達しており、17~19枚が交互に並んでいた。その並び方はしばしば議論されたが、前方で交互に並んでいたのが後方で1列になっているという説がもっとも有力である。尾の先には1メートルほどのスパイク突起)が2対ないし4対あった。このスパイクは明確に防御用のものであった。骨板のほうは表面に無数の溝があり、内部は蜂(はち)の巣構造になっていて、そのそれぞれに血管が通っていたと考えられる。生存時には角質か皮膚に覆われていたと思われる。おそらく防御用というよりは、むしろ体温調節器官の役を果たしたのであろう。骨板を太陽に向けて熱を吸収したり、風に向けて熱を放散したりできるからである。風洞実験を行った結果では、骨板を対置したモデルでは放熱が必要以上に観測されたのに、交互に並べたモデルでは体熱の放散が適切であったというから、これは骨板交互説を裏書きしているかのようである。体温調節以外の骨板の役目としては、たとえばディスプレー用であったかもしれない。腰椎(ようつい)骨で後肢上の位置には神経組織の入った脊髄腔(せきずいくう)があり脳より大きかったが、それは後肢と尾への神経索が必要とする体積よりずっと大きいので、鳥類同様にグリコーゲン体が占めていたのではないかという。剣竜類はおそらく高さが約1メートルまでの若葉を食べていたと思われる。脳指数はよろい竜類のものに匹敵し、竜脚類を除くすべての恐竜類より小さい。この低数値は、逃走よりも防御用装甲と尾部の武器に頼ったことを示すであろう。尾では骨化した腱(けん)が喪失しているのでよく屈曲させることができた。肩の筋肉は強力で、長い後肢を支点に体を回転させ、尾を曲げねじることで棘(とげ)を敵に突き刺したであろう。

[小畠郁生]

『ヘザー・アメリー文、トニー・ギボンズ絵、富田京一訳『ステゴサウルス』(1994・ほるぷ出版)』『佐藤哲、ネイチャー・プロ編集室構成・文『恐竜の行動とくらし7 ステゴサウルス――剣竜の骨板やスパイクは何のためにあったのか』(1995・偕成社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ステゴサウルス」の意味・わかりやすい解説

ステゴサウルス
Stegosaurus

爬虫類双弓亜綱鳥盤目の剣竜亜目Stegosauriaに属する恐竜。マーシュO.C.Marshにより1877年に命名された。北アメリカのワイオミング州およびコロラド州のジュラ紀後期より産出。スケリドサウルスScelidosaurusより進化したと考えられている。体長9m,体重約2t。頭は小さく,脳はクルミの実ぐらい。腰部には脳の10倍に達するほどの空所があり,神経組織やグリコーゲン腺類似のものがあったと考えられている。背中の正中線にそって左右各1列の特有なひし形の骨性の板と尾部に2対の棘(きよく)突起がある。それらの配列や機能については議論が多く,なん種類もの生態復原図が発表されているので有名。白亜紀の初めに絶滅した。恐竜の中で最初の絶滅恐竜群となった。ステゴサウルスの出た同層準からは,カマラサウルスCamarasaurus,コエルルスCoelurus,アントロデムスAntrodemus,カンプトサウルスCamptosaurusや原始哺乳類,両生類,魚類などが産出。
剣竜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ステゴサウルス」の意味・わかりやすい解説

ステゴサウルス

ジュラ紀後期の草食恐竜。剣竜の一種。四脚歩行で,陸生。体長6〜9m以上,体重2tと推定される。前肢が後肢よりずっと小さく,背面に2列の楯状の骨板が交互に並ぶ。尾端には4本のとげ状骨があり,これは武器として役立ったと思われる。脳は非常に小さく,腰部に比較的大きな神経球をもつ。北米に生息。
→関連項目恐竜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステゴサウルス」の意味・わかりやすい解説

ステゴサウルス
Stegosaurus

爬虫類鳥盤目装盾亜目ステゴサウルス科に属する草食恐竜ジュラ紀後期に北アメリカに生息した。全長 9m,頭骨は小さく,あごは弱い。背の大骨板は頭から尾まで 2列に並ぶ。尾には 2対の鋭いとげがありこれは防御用であったと推測されている。剣竜類の代表例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のステゴサウルスの言及

【恐竜】より

…身体の大きさと比較するとひじょうに小さい。ステゴサウルスでは体重比が3000万g:300g,すなわち10万分の1である(ネコは100分の1)。ステゴサウルスの脳はクルミの実3個ほどの大きさしかない。…

【剣竜】より

…四足歩行で,背中に2列の骨板または骨棘(こつきよく)をもち,これで外敵を排除したと考えられている。アメリカから産出のステゴサウルスStegosaurusでは20枚ほどのひし形の骨板が交互に並び,尾の先端には2対の骨棘がある。東アフリカのタンザニアから出たケントロサウルスKentrosaurusはすべて骨棘から成る。…

【脊髄】より

…一般に哺乳類以外の脊髄における繊維の連絡はほとんどわかっておらず,現在実験的に分析されつつあるところである。 恐竜の1種であるステゴサウルスの化石では,脊柱の内腔が腰の部分で広くなっていて,脊髄が腰の部分で膨大していたことが間接的に推察される。この動物の巨大な後肢に神経を出す細胞が,多数腰膨大に集積されていたと思われる。…

※「ステゴサウルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android