精選版 日本国語大辞典 「スライド」の意味・読み・例文・類語
スライド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
教室や会議室などで、多人数を対象としてディスプレーされるポジフィルム。フィルムの大きさは35ミリ判、4×4センチ判、6×6センチ判、6×7センチ判などがあり、ガラス板または紙枠にマウントされている。長巻きスライドといわれるものは35ミリフィルムそのもので、巻軸に巻き込んだまま使用される。
スライドを映写する映写機は、古くは幻灯機といわれたが、現在はスライド映写機とよばれ、簡便な小型機から、自動こま送り・音声同調装置をもった高級機まで種類が多い。リモート・コントロールによって、こま送りや焦点調節、テープレコーダーとの連動が可能な映写機を用いると、教師や指導者はスクリーンと黒板を併用し、より効果的な説明に用いることができる。
視聴覚教材のなかでは、とくに視聴覚センター・ライブラリーをはじめとする社会教育施設、学校教育、家庭教育の場で、スライドの利用度は高い。しかし、高密度の撮影が可能なデジタルカメラと、パーソナルコンピュータおよび大型プロジェクターの普及に伴い、少しずつではあるが、暗幕をしなければ使えないスライドの活用が隅に押しやられている傾向もある。なお、プレゼンテーション用パソコンソフトの質が向上したことで実際の利用も増え、「スライド」といった場合にはそうしたソフトの「一画面」をさす意味にも使われるので注意が必要である。
[篠原文陽児]
『日本視聴覚教具連合会編・刊『視聴覚機器ガイドブック』各年版』▽『西沢利治著『マルチメディア・プロダクション・ガイド』(1991・ぎょうせい)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その南の応神陵をはじめとする5世紀の古市古墳群の大規模な土木工事はこのような巨大な石材運搬具を用いた大工事であったことを実感させる遺品である。【坪井 清足】(2)林業では,数本の丸太を急な谷筋に沿って凹管状に並列した運材用滑路を修羅chute(またはslide)という。地形の関係で曲線部が生ずる場合減速して方向転向させるための設備や,終点部で減速停止させるための設備が必要である。…
※「スライド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新