日本大百科全書(ニッポニカ) 「スーリヤ」の意味・わかりやすい解説
スーリヤ
すーりや
Sūrya
古代インド語で太陽を意味し、サビトリ、プーシャン、アーディトヤ、ビシュヌなどとともに神格化された太陽の一呼称となった。とりわけスーリヤはその「光輝」の側面を強調している。ベーダ文献においては、暁紅の女神ウシャスの後を追う若人に擬せられ、駿馬(しゅんめ)のひく車を駆って天の背に昇り、1日のうちに天地を馳(は)せ巡る。その馬は7頭ともいわれ、後世、彼の従者として御者アルナが登場する。ヒンドゥー教神話に至ると他の諸呼称を圧してひとり太陽をさすようになり、信者を集め、オリッサ(現、オディシャ)のコナーラクには有名な太陽寺院がつくられた。数多くの伝説、賛歌も伝えられる。ビシュバカルマン(造一切神)の娘を妻とし、3人の子をもうけたが、光輝に耐えかねた妻は出家遁世(とんせい)した。復縁を迫った彼のために岳父はスーリヤの光輝を砕いて弱め、その破片より神々の武器をつくったといわれる。そのほかスーリヤはヤージュニャバルキヤに『白ヤジュル・ベーダ』を宣示し、叙事詩の英雄カルナの父となり、また伝説上のインドの王統の或(あ)るものはスーリヤ起源を標榜(ひょうぼう)している。
[原 實]