セキレイ(英語表記)wagtail

翻訳|wagtail

改訂新版 世界大百科事典 「セキレイ」の意味・わかりやすい解説

セキレイ (鶺鴒)
wagtail

スズメセキレイ科の鳥のうち,セキレイ属Motacillaおよびイワミセキレイ属Dendronanthusに属する鳥の総称。セキレイ科Motacillidaeはこれらのセキレイ類およびタヒバリ類よりなり,後者は南極を含む全世界に3属約34種がいる。

 セキレイ類は全長18~22cm。みなほっそりした体つきの鳥で,細いくちばしと長い尾が特徴。羽色は白黒を主とし,種によっては頭部や下面が黄色い。世界にセキレイ属10種,イワミセキレイ属1種が分布する。草原,原野,河原,湖畔,林縁や渓流など比較的開けた場所にすみ,しばしば水辺を好み,地上を走ったり歩いたりしながら主として小型の昆虫類を食べている。脚はじょうぶで,あしゆびとつめ(とくに後趾とそのつめ)は長い。飛ぶときには波状に飛行し,地上ではたえず尾を上下に(イワミセキレイは左右に)振る習性がある。巣はわん形でほとんどの種が土手のくぼみや石の下,屋根の下などにつくるが,イワミセキレイは樹枝の上に営巣する。卵は白色か薄いピンクに細かな斑点のあるものが多い。1腹の卵数は2~7個。抱卵期間と育雛(いくすう)期間はそれぞれ15日前後である。抱卵と育雛は雌雄交替で行う。

 セキレイ類の分布域は旧世界で,主として旧北区を中心に生息している。しかし,近年ハクセキレイツメナガセキレイは新大陸にも分布を広げ,アラスカの一部でも繁殖している。日本では,キセキレイハクセキレイセグロセキレイ,ツメナガセキレイ,イワミセキレイの5種が繁殖し,キガシラセキレイがまれに渡来する。

 キセキレイM.cinereaは背面青灰色で白い眉斑があり,下面は黄色い。雄は繁殖期にのどが黒くなる。低山帯から高山帯までの山地の急流や,低地の清流などにすんでいる。国内では漂鳥で,冬季には市街地の水辺でも珍しくない。ピッピッと澄んだ声で鳴く。アフリカおよびマダガスカル島には近縁の数種が分布している。

 ハクセキレイM.albaは後頭部から背にかけて黒色ないし灰色,胸が黒い。額と顔は白く,黒い過眼線がある。湿地,海岸,河原などにすみ,繁殖期以外は群れをつくっている。とくにねぐらは集団でとる。キセキレイよりやや濁った声でピピッと鳴く。以前は本州北部以北の海岸で少数が繁殖していただけであったが,近年繁殖地を南へ,また内陸部にも広げている。一方この種の亜種のホオジロハクセキレイM.a.leucopsisが,最近本州南西部と九州で繁殖するようになった。日本特産種のセグロセキレイM.grandis,インドのオオハクセキレイM.maderaspatensis,アフリカに広く分布するアフリカハクセキレイM.aguimpなどはハクセキレイの近縁種で,比較的新しい地質時代に分化したものと考えられる。

 ツメナガセキレイM.flavaは頭上が灰青色で,腹が黄色い。ユーラシア大陸に広く分布し,羽色の変異に富み,多くの亜種に分けられている。日本では北海道北部の草地で繁殖しているが,渡りのとき通過するものも多い。キガシラセキレイM.citreolaは頭部と下面が鮮やかな黄色。ユーラシア大陸の中央部に分布する。

 イワミセキレイD.indicusは背面がオリーブ褐色で,胸に2条の黒帯がある。シベリア南部,沿海州,中国北部で繁殖し,冬季には南アジアに渡る。西日本でときどき繁殖する。
執筆者:



せきれい

箏・尺八(1尺6寸管)伴奏歌曲。1921年宮城道雄作曲。歌詞は北原白秋の詩で2節より成り,セキレイ(鶺鴒)の飛び交う山間の渓流の情景を描く。曲は軽快なリズム感の3/4拍子,有節形式で前奏・間奏・後奏がある。器楽部分の速い手が急流のせせらぎの流動感をよく表し,また,歌,箏,尺八の各パートに多用されたスタッカートが尾を振りながら跳びまわるセキレイの躍動感を巧みに表して,情景描写に優れた曲である。形式,技法,曲風などさまざまな面でそれまでの邦楽曲になかった新味を出した作品で,小品ながら宮城の傑作の一つに数えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキレイ」の意味・わかりやすい解説

セキレイ
せきれい / 鶺鴒
wagtail

広義には鳥綱スズメ目セキレイ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちのセキレイ属、イワミセキレイ属の鳥をさす。セキレイ科Motacillidaeにはセキレイ属Motacilla、イワミセキレイ属Dendronanthusのほか、マキバドリモドキ属Tmetothylacus、キムネタヒバリ属Macronyxi、タヒバリ属Anthusなど5属54種がいる。全世界に広く分布し、多くは畑地や開けた草地、疎林や水辺にすみ、おもに昆虫を食べる。全長は約12~22センチメートル、すんなりした体つきで、色はじみなものが多い。

 イワミセキレイ属は1属1種。イワミセキレイD. indicusはウスリー地方、朝鮮半島、中国北部、インド北部などで繁殖し、冬季はインド南部、インドシナ半島、マレーシアなどで普通にみられ、少数はスンダ列島に渡る。日本では比較的少ない夏鳥として本州、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島などから記録されており、山陰、九州北部では営巣の記録がある。セキレイ属と異なり、尾羽を左右に振って回転させる習性があり、ヨコフリセキレイともよばれる。

 セキレイ属には10種の鳥がいて、そのほとんどが尾羽を上下に振る習性があるのでイシタタキ(石叩き)ともよばれる。日本でみられるセキレイ属は次のとおりである。

 キセキレイM. cinereaは広くユーラシアの中部一帯で繁殖し、冬季は遠くアフリカ、インド、インドシナ半島、フィリピン、インドネシア、ニューギニア島などにも渡る種である。セグロセキレイM. grandisは日本列島でのみ繁殖する種で、寒冷地のものには冬季に温暖地へ移動するものもいるが、南限は北部琉球諸島までである。ハクセキレイM. albaは南アメリカを除く地球上に広く分布し、12亜種に分類される。日本で記録されているのは、ハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、タイワンハクセキレイの3亜種である。このうち、ハクセキレイは北方に分布するが、その営巣地はしだいに南下し、逆にホオジロハクセキレイは南方に分布するが、営巣地は北上の傾向にある。また、その中間に分布するセグロセキレイを、種のハクセキレイの日本列島型亜種とする学者もいる。ツメナガセキレイM. flavaの分布も広く、中央・南アメリカを除く全世界に分布し、18亜種に分類される。日本にはマミジロツメナガセキレイ、シベリアツメナガセキレイ、キタツメナガセキレイ、キマユツメナガセキレイの4亜種が記録され、キマユツメナガセキレイは北海道で繁殖の例がある。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セキレイ」の意味・わかりやすい解説

セキレイ
wagtails

スズメ目セキレイ科のセキレイ属 Motacilla およびイワミセキレイ属 Dendronanthus の鳥の総称。13種からなる。羽色は灰,白,黄,黒色などからなるが,目立つものはない。体形は細長く,尾羽も長い。地上では絶えずその尾羽を上下に振っている。飛ぶときは上昇と下降を繰り返して進む波状飛行をする。草地,畑地,河原,湖岸,海岸などに生息し,おもに昆虫食で,飛んでいる昆虫をとることもあるが,ほとんど地上で採食する。繁殖期にはつがいでなわばりをもち,屋根裏,石垣のすきま,土手のくぼみなどに営巣する。アフリカユーラシア大陸に広く分布するが,ツメナガセキレイ Motacilla tschutschensisハクセキレイなどにはアラスカ半島に渡って繁殖する鳥もいる。日本ではキセキレイセグロセキレイ,ハクセキレイの 3種が繁殖しているが,イワミセキレイ Dendronanthus indicus,ツメナガセキレイもまれに繁殖する。またキガシラセキレイ Motacilla citreola が旅鳥(→渡り鳥)として記録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セキレイ」の意味・わかりやすい解説

セキレイ(鶺鴒)【セキレイ】

セキレイ科の一群の鳥の総称。スズメより少し大きく,尾が長い。水辺の鳥で世界に11種。キセキレイハクセキレイセグロセキレイ,ツメナガセキレイ,イワミセキレイの5種が日本に産し,うち前4種は日本で繁殖。水辺を歩いて昆虫等をあさり,尾を上下に振る。セグロセキレイは日本固有種。イワミセキレイは少数日本で記録され,尾を左右に振る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「セキレイ」の読み・字形・画数・意味

【蹠】せきれい

足がただれる。

字通「蹠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android