ヒメハギ科(APG分類:ヒメハギ科)の多年草。北アメリカの中央部(南はミズーリ州から北はカナダのマニトバ州まで)に分布する。地表から茎を数個出し、高さ15~30センチメートルとなる茎からは葉柄のない葉が互生する。葉は披針(ひしん)形で先がとがる。6月ころ白色の小さい花が茎の先に密につき、穂状花序をつくる。花は蝶(ちょう)形で、萼片(がくへん)5個、花弁3個からなり、2個の側弁は長楕円(ちょうだえん)形で白色、下弁は淡緑色で先端が房状に分かれる。雄しべは8本で花糸は合生している。北アメリカ南部(バージニア州からテキサス州まで)に分布するものは葉がやや広く、卵状披針形となり、細根を多数生ずるので変種とされ、ヒロハセネガP. senega var. latifolia Torr. et Grayという。この種は、日本では兵庫県、高知県などで栽培されている。セネガの名は、北アメリカ先住民のセネカ人がこの植物を毒蛇の咬傷(こうしょう)の治療に用いていたことによる。現在はこの根を去痰(きょたん)剤として気管支炎、気管支喘息(ぜんそく)の治療に用いている。薬理的な作用は、根に含まれているセネギンというサポニン(6~10%)とサリチル酸メチルエステルの共力作用によるといわれている。
[長沢元夫 2019年11月20日]
北アメリカ東部の山地に生育するヒメハギ科の多年草。葉の広い変種ヒロハセネガvar.latifoliaは薬草として日本でも栽培される。日本の丘陵地などに自生するヒメハギと同属である。根は木質で太く,下部に長い支根をつける。多数の茎が叢生(そうせい)し,高さ30cmとなる。長楕円形の葉が互生する。6月ころ,茎の先端部に小さな白色~淡紅色の蝶形花を穂状につける。セネガの名は,北アメリカ・インディアンのセネガ族が,毒ヘビにかまれたときの救急薬として用いたことに由来する。
執筆者:森田 竜義 セネガやヒロハセネガの根はサポニンや配糖体のセネギンsenegin Ⅱ,Ⅲ,Ⅳなどを含む。セネガサポニンは粘膜刺激作用によって反射的に気道の分泌を促し,粘稠(ねんちゆう)な痰をうすめるので,セネガ根は去痰・鎮咳(ちんがい)薬として用いられる。
執筆者:新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新