ソナタ形式(読み)ソナタケイシキ

デジタル大辞泉 「ソナタ形式」の意味・読み・例文・類語

ソナタ‐けいしき【ソナタ形式】

器楽形式の一。通例二つの主題を対比的に用い、主題の提示展開再現の3部から構成される。ソナタ交響曲の第1楽章などに用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ソナタ形式」の意味・読み・例文・類語

ソナタ‐けいしき【ソナタ形式】

  1. 〘 名詞 〙 楽曲形式の一つ。一八世紀中頃以後、交響曲やソナタが適応された楽曲の、主として第一楽章に典型的にみられる形式で、通常、主題の呈示部・展開部再現部の三部から成り、終結部(コーダ)が付くこともある。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソナタ形式」の意味・わかりやすい解説

ソナタ形式
そなたけいしき

18世紀中ごろから20世紀初頭まで、器楽曲の一つの楽章を構成するうえで好んで用いられた形式。シンフォニー(交響曲)やクァルテット弦楽四重奏)、各種のソナタなどの第一楽章に典型的に現れ、ときには緩徐楽章フィナーレにもよく使われた。

 形式原理という観点からこの形式を眺めてみると、大きく三つの部分から成り立つ。第一部は提示部、第二部は展開部、第三部は再現部などと通称されている。第一部の前に序奏、そして第四部として終結部(コーダ)がつくこともある。提示部におけるもっとも重要な現象は、主調で始まった音楽が対立調へ移行するということである。対立調というのは、比較的多くの場合には、主調が長調であれば属調、主調が短調であれば平行長調であるが、後者においても属調がその役割を果たすときがあり、また19世紀に入ると、主調と三度の関係にある調(三度調)やその他の調が対立調として用いられることも増えてくる。いずれにしても提示部は、調的にみれば、主調に安定している部分、主調から対立調へ移っていく部分、対立調に安定する部分からなっており、比例的にみれば主調が支配している時間は長くない。このような調的経過を基盤にして、「主題」とよばれる際だった特徴をもつ旋律群がいくつか登場する。その数は決まっていないが、一般に、主調の支配する部分は旋律的にもまとまった一つのものとなっていることが多く、それに対して、対立調の支配する部分はいくつかの旋律群から形成されるのが普通である。

 展開部は、提示部に現れた旋律素材が、あるいは反復され、変形され、展開される部分である。しかし旋律素材の点で、提示部と直接的な関連をもたない部分もありうる。数小節ないし十数小節の単位で、扱われる旋律素材やその扱われ方が変化していく。その小部分の規模や数は、楽曲の構想によってさまざまである。調的にみると、展開部は規範のない、きわめて自由な経過をたどるが、一般的には主調の登場は慎重に回避され、最後に主調の回帰が準備される。

 再現部で「再現」するのは、第一に主調である。その後、主調は大筋において最後まで貫かれるが、こうして、楽曲の冒頭以外ではほとんど現れることがなかった主調が全面的に登場することによって、ソナタ形式は初めて調的なバランスを保ちうるのである。旋律的な経過としては、再現部には、提示部に出現した素材がほとんどそのままの形で順を追って現れるのだが、提示部における経過とは部分的に異ならせようとする例も少なくないし、のちにはそれが一般的となる。

 こうしたソナタ形式の原理が、いつ、だれによって、どのようにして、形成されていったのかということを指摘するのは不可能である。なぜなら、18世紀の初頭から後半にかけて、当時の種々の曲種にみられる形式的特徴が総合されてソナタ形式というものが成立していったからであり、単一の起源をもつわけではないからである。また今日、この時代の音楽生産の全体像の把握にはさまざまな間隙(かんげき)があって、一つの形式的発想がどのような経路で伝えられていったかといった影響関係などを、完全に解きほぐすに至っていない。

 いずれにしても、ソナタ形式の直接の基盤となったのは、バロック時代の舞曲などに広範にみられた、両部分が反復される二部形式(第一部〔主調―属調〕第二部〔属調―主調〕)である。この両部分は初め均等の規模であったが、しだいに第二部が肥大していき、やがて第二部は主調ではない部分と主調の部分に大きく二分されて、しかもその後半部分は、第一部を主調でほとんどそのまま繰り返すという形をとることによって、第二部は展開部と再現部に分裂したのである。すなわち、ソナタ形式の成立にとっては、二部分構造から三部分構造への転換が一つの重要なポイントである。しかもその三部分構造は主調と主題の回帰を本質的特徴としていたのである。加えて、その第二部の前半(展開部)で、不徹底ではありながらも、第一部の素材の一部が形を変えられて、調を変えられて出現するのは注目される。こうした形式全体の枠組みの形成と同時に、第一部では、旋律群(主題)のまとまった一つの部分としての整備、旋律群相互の対比といった形式特徴も同時に生まれてくる。こうして18世紀なかばまでにソナタ形式の主要な形式特徴は一通り出そろうが、それらが同一楽曲に並存し、しかも徹底して現れる時期、すなわちソナタ形式が一つの完成された形式原理として全面的に姿を現すのは、1770年前後のハイドンやモーツァルトらの作品においてであろう。しかも彼らの器楽曲はほとんどかならずこの形式による楽章を含み、ときには全四楽章のうち三楽章までがこの形式によって書かれていることもある。ベートーベン以後19世紀の作曲家たちによってこの形式はさらに規模が拡大され、個性化されて、器楽曲の形成手段として際だった重要性を獲得した。

[大崎滋生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ソナタ形式」の意味・わかりやすい解説

ソナタ形式 (ソナタけいしき)
sonata form

楽式論における最も重要な形式概念。前古典派以後,ソナタをはじめ交響曲や協奏曲,室内楽等の器楽の,主として第1楽章で用いられた形式。〈主要形式〉〈ソナタの第1楽章の形式〉,ソナタの第1楽章はアレグロであることが多いところから〈ソナタ・アレグロ形式〉などとも呼ばれる。一般に全体の構成(表)は主題の(a)提示,(b)展開,(c)再現の三つの基本部分からなり,冒頭に序奏がつくこともある。

 提示部では多くの場合,第1主題(主要主題),第2主題(副(次)主題)の二つの主題が提示され,各主題が長かったり多数の楽想が含まれる場合は第1主題部,第1主題群などともいう。第1主題は,力強く性格的な楽想であることが多いが,これに対照的な性格の歌謡性に富む第2主題が対比される(主題対比)。第1主題は〈主調〉で,第2主題は原則として〈属調〉(あるいは曲が〈短調〉の場合は〈平行長調〉)で提示し対比される(調的対比)。続くコデッタはないことも多い。提示部全体は反復されるが,この習慣は19世紀以降しだいにすたれてゆく。

 展開部では,各主題,とくに第1主題がさまざまな調を経つつ,主題の断片化,断片動機の反復,模倣進行,堆積,対位化,拡大その他の技法を駆使して展開される。これを動機労作といい,提示部や再現部の非主題部でもしばしば行われる。主調へ回帰するための和声的移行部を経て再現部が始まる。

 再現部では,第1・第2主題とも主調(短調の曲では第2主題は同主長調)で再現されて調的同一平面に置かれるため,調的対比の緊張が解消される。

 コーダはとくに作曲されないこともあるが,ベートーベン以後は拡張されて第2の展開部の様相を呈することもあった。18世紀では展開部以降もしばしば反復された。このようにソナタ形式の特徴としては,(1)提示部の調的対比,展開部での遠隔調への彷徨,再現部における調的統一,という調設計の原理,(2)互いに性格を異にする複数の楽想による主題対比の原理,(3)とくに展開部における動機労作などをあげることができるが,(2)(3)の原理と,表に見られる典型的な形式に完全にあてはまる実際例は必ずしも多くはなく,基本的には(1)の原理に本質を見ることができる。

 ソナタ形式は第1楽章以外にも頻出するが,とくに終楽章のロンド形式と結び付いたものを〈ロンド・ソナタ形式〉と呼ぶ。また一般的ではないが,ソナタの楽曲全体の楽章構成法をさすこともある。

 ソナタ形式の歴史は18世紀前半,バロック後期と前古典派の時代に始まるが,その起源は,舞曲の2部形式(主調-属調属調-主調)にあるといわれる。古典派において完成され,ベートーベンの作品が典型とされる。しかし彼の場合,動機労作が楽章全体のいたるところで行われて形式各部分の機能が均質化される傾向にある。これは古典的ソナタ形式の変質の始まりともなった。19世紀はベートーベンや,確立されたばかりの楽式論の成果を受けて,多様なソナタ形式像を生み出した。とくに各部分の規模の拡大,半音階和声法の発展に伴う調的バランスの多元化,主題相互の有機的な連関などの特徴をあげることができる。20世紀の新しい音楽語法に基づく作品にあっては,本来伝統的な調体系に基盤を置くこの形式は実践上の意義を失いつつあり,もっぱら音楽学や音楽教育上の概念となっている。理論史の上では,18世紀末のコッホHeinrich Christoph Koch(1749-1816)らに重要な記述が認められるが,理論概念として定着したのは19世紀前半で,とくにマルクスAdolf Bernhard Marx(1795-1866)の功績は大きい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソナタ形式」の意味・わかりやすい解説

ソナタ形式【ソナタけいしき】

ソナタ交響曲の第1楽章として発達した形式。完成された古典ソナタ形式は,提示部,展開部,再現部からなる。提示部では,主調の主題(第1主題)がまず提示され,次いでこの属調(5度上の調),曲が短調の場合は平行長調(イ短調ならば同じ調号のハ長調)にある副主題(第2主題)が提示される。属調の終止楽節を経て,展開部に入り,2つの主題のもつさまざまの要素が自由な転調のうちに加工・展開される。再現部は提示部の再現であるが,2つの主題はともに主調におかれる。同じく主調の終止楽節のあとに楽章終止(コーダ)がつく。→シュターミツベートーベンロンド形式
→関連項目協奏曲弦楽四重奏古典派音楽スクリャービンセレナードハイドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソナタ形式」の意味・わかりやすい解説

ソナタ形式
ソナタけいしき
sonata form

楽曲形式の一つ。もともとソナタの第1楽章として発展してきた形式であるが,他の楽章にも用いられる。全体は3部分,すなわち提示部,展開部,再現部から成り,さらにコーダのつく場合が多い。提示部は原則としては調性やまた性格上も対照的な第1,第2主題の提示があり,展開部では提示部で示された2つの主題が動機に分割されて展開される。またこの部分ではかなり自由な転調がなされる。再現部では提示部を再び登場させるが,第1,第2主題とも主調におかれるほか,いくぶん手を加えられる場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「ソナタ形式」の解説

ソナタ形式 [sonata]

古典派~19世紀の交響曲やソナタにおいて、特に第1楽章に用いられた形式。標準のソナタ形式は、提示部、展開部 、再現部という3つの部分からなる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のソナタ形式の言及

【音楽】より

…特に重要なのはG.B.サンマルティーニを中心とするミラノ,エマヌエル・バッハに代表されるベルリン,J.シュターミツをはじめとするマンハイム,ハイドン以前のウィーンの各楽派である。このような前提の上に成立したウィーン古典派は,バロック時代に確立した長・短調の調性を受け継いでそれを形式の構成原理へと高め,交響曲,協奏曲,室内楽,ソナタなどのおもに第1楽章において,主題の指示・展開・再現という図式のソナタ形式を完成した。特に,主題を動機に解体して,それを有機的に発展させる主題労作の手法は,ハイドンによって創出されたのちベートーベンにおいて頂点に達し,楽曲構成の最も重要な手法の一つになった。…

【楽式】より

…楽式には基礎楽式と応用楽式があるが,その区別は必ずしも明確でない。一つには前者を楽節や何部形式といった最も基本的な構成単位として,後者をソナタ形式のようなそれらの複合形式として考える場合もあれば,もう一つには前者にいろいろなジャンルで使われるあらゆる共通の構成法を含め,後者をソナタや協奏曲といったジャンル形式としてとらえる見方もある。ここでは2番目の意味での基礎楽式にふれる。…

※「ソナタ形式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android