ソーシャル・ワーカー(読み)ソーシャルワーカー

百科事典マイペディア 「ソーシャル・ワーカー」の意味・わかりやすい解説

ソーシャル・ワーカー

社会福祉事業に従事する専門家。老人や障害者に対する各種援助の必要性を調査すると同時に,それぞれの問題を解決する方法を見出すための援助や指導,教育を行う。 日本のソーシャル・ワーカーは,戦後米国の指導により福祉制度が整備されるのと同時に配置され,以後福祉事務所をはじめとする各福祉施設において,相談業務や生活指導にあたるようになった。しかし,職種としては存在するが,資格としてはまだ認められていない。 社会福祉関係分野の専門職の国家資格に関しては,1987年に成立した〈社会福祉士及び介護福祉士法〉によって定められている。最近では,ソーシャル・ワーカーは社会福祉士介護福祉士の資格をもつことが望ましいとの意見が大勢を占め,社会福祉士および介護福祉士の国家試験受験者が急増している。 社会福祉事業には,個人や家族を対象とするケースワーク集団を対象とするグループ・ワーク,地域・組織的社会事業としてのコミュニティ・ワークがあり,各分野でソーシャル・ワーカーが働いている(ケースワークに従事する専門家を,特にケースワーカーということもある)。 医療に関連する分野で働くソーシャル・ワーカーを医療ソーシャル・ワーカー(MSW=medical social worker),その中でも,精神障害者を対象とする専門家を精神医学ソーシャル・ワーカー(PSW=psychiatric social worker)という。医療ソーシャル・ワーカーは,病院保健所などの医療機関で,患者や家族の経済面や心理面などの問題解決を図る。具体的には,通院入院に関する援助(一般的相談,他の医療機関や福祉施設の紹介など),退院に関する援助(自宅療養環境の整備,施設ケアの援助),療養上(入院中)の問題解決,経済問題の解決(福祉・保険制度の相談と紹介),家族問題の解決(家庭内の関係の改善),日常生活援助,心理的援助など。また,地域の患者会や家族会の育成なども重要な仕事である。病院によっては,より専門性をもった職種として,診療部門の一つとして独立させているところもある。 1990年,医療ソーシャル・ワーカーを国家資格化する案が厚生省によって提案されたが,関係する団体が多岐にわたり,調整がつかずに法案提出には至らなかった。そこで,精神科に限って資格化しようという動きが高まり,1994年から検討が始まり,1997年にようやく〈精神保健福祉士〉法案の提出にまで至った。精神医学ソーシャル・ワーカーは,近年特に病院だけでなく,保健所や地域活動の場など,活動の場を広げており,今後の動きが注目される。→在宅ケア
→関連項目移植コーディネーター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android