日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカネバラ」の意味・わかりやすい解説
タカネバラ
たかねばら / 高嶺薔薇
[学] Rosa nipponensis Crépin
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高山に自生し、蛇紋岩、石灰岩、火山岩などにも自生する。樹高30~40センチメートル、枝は細く紅褐色で、直角に細枝が出る。刺(とげ)はまっすぐで細い。葉は6~8センチメートル、光沢は少なく、表面は緑色で無毛、裏面は白色を帯びた緑で、主脈上に伏毛または刺毛がある。小葉の数は7または9枚で、長楕円(ちょうだえん)形、先端は鈍く丸くとがり、縁(へり)には鋸歯(きょし)があり、葉軸に刺毛または腺毛(せんもう)がある。6~7月、小枝の先に1、2個の花を開く。小花柄は3センチメートルで腺がある。萼筒(がくとう)は無毛で長楕円形、萼片は細く、先は葉状になることが多く、短い軟毛がある。花は淡紅または紫紅色を帯び、直径3.5~4センチメートル、花弁は5枚で広倒卵形、凹頭である。雄しべは濃黄色で、花柱に毛があり、花に香りがある。果実は紡錘形で長く、1.5センチメートル、濃紅色で照りがあり美しい。中部地方より北の高山、四国(剣山(つるぎさん))に自生する。ヨーロッパのものはきわめて大形となる。近縁のオオタカネバラ(オオミヤマバラ)R. acicularis Lindleyは高さも葉も花も全体にタカネバラより大形で、タカネバラの染色体数2n=14に対しこれは倍数体である。東北地方、北海道、樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、カムチャツカに分布する。
[鈴木省三 2020年1月21日]