精選版 日本国語大辞典 「タガログ語」の意味・読み・例文・類語
タガログ‐ご【タガログ語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
オーストロネシア語族西部語派に属するフィリピン諸語の一つ。マニラを中心としたルソン島中部、ミンドロ島低地の言語。母語率は全人口の約24%で第2位。公用語フィリピノPilipino語(理解率60%)の母体となった。スペイン語、英語からの借用語が多い。母音5、子音15のローマ字を用いるが、古くはインド系の文字を使用していた。アクセントは語末から2番目の音節にくることが多い。音節は子音+母音、子音+母音+子音が基本である。語構成には、接辞、重複が重要な働きをする。基本的な文構造は、動詞―目的語―主語。格標示にはang, ng, saの3クラス、動詞には不定、未然、完了、未完了の4相がある。Kumain ng isdâ ang batà(食べた―目的格―魚―主格―子供)「その子は魚を食べた」、Kinain ng isdâ ang batà「その子は魚が食べた」。動詞kainに割って入った接辞umとinは完了を表すとともに、umはangに導かれて主語になっている句が行為者であることを、またinはangに導かれて主語になっている句が対象物であることを示している。
[山田幸宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
オーストロネシア語族に属し,主としてマニラ首都圏および周辺の諸州で使用されているフィリピン最大の土着言語。1987年憲法で,この言語を母体としたフィリピノ語が国語に制定された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新