たらい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たらい」の意味・わかりやすい解説

たらい
たらい / 盥

洗顔、手水(ちょうず)、洗濯などに使う水や湯を入れるための円形容器。「たらい」は、た(手)あらい(洗い)が詰まったことばで、古くから使われている。種類が多く、時代による変化も大きい。素材からいうと、土製、陶製、金属製、木製などがあるが、古代には土製の土師(はじ)盥や陶(すえ)盥が用いられた。また特殊なものに、大嘗祭(おおにえのまつり)に天皇が神前で口をすすぎ、手を洗うのに使う白木(しらき)製で円形の盥や、土製で楕円(だえん)形の魚のひれ形の取っ手がついた蝦鰭槽(えびのはたふね)という盥がある。これらは手白瓫(たしらか)とよぶ土製の水注(みずつ)ぎとセットになっている。

 盥が日常的に使われるようになるのは、平安時代になって朝起きてから楊枝(ようじ)を使い、口をすすぐという習慣が始まり、さらに鎌倉時代になって顔を洗う習慣が中国から入ってきてからのことである。当時使われた盥は角(つの)盥である。これは木製の挽物(ひきもの)で、左右に長い柄(え)が2本ずつ角のようについた黒漆塗りのもので、角は持ち運ぶときの取っ手であると同時に、洗顔のときこれで袖(そで)を押さえてぬれるのを防いだ。角盥は洗髪、洗濯、剃髪(ていはつ)、医療用にも使われたが、普通水瓶(びょう)や匜(はんぞう)(木製漆塗りの水注ぎ)がいっしょに使われた。

 室町時代の末から近世の初めにかけて桶(おけ)盥が普及してくる。板を並べて箍(たが)で締める桶盥は、自由な大きさにつくれるため大小さまざまなものがつくられ、また江戸時代になると洗濯盥と行水盥を兼ねた大盥、脚を高くした洗面盥などもつくられた。一方角盥にかわり、より小形で左右に半円形の取っ手のついた耳盥ができ、これは鉄漿(かね)つけ盥にも使われた。明治以降は金属製やほうろう製の洗面器が主体になり、従来の盥はもっぱら洗濯や行水用になった。

小泉和子


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「たらい」の意味・わかりやすい解説

タライ
Tarai

インド亜大陸北方,ヒマラヤ山脈最南端部のシワリク丘陵南麓沿いに,ネパールとインドの国境部を幅30~50kmで東西にのびる沼沢性低地。テライTeraiとも呼ばれる。かつてはサラソウジュをはじめとする亜熱帯性樹木の密林で覆われ,トラ,ヒョウ,インドサイなど大型野生獣の生息地として知られた。南西モンスーンによる多雨のため,とりわけ夏の雨季にはマラリアをはじめとする諸悪疫の汚染地となった。ネパールが独立を保ちえたのは,タライの密林と悪疫がインド側からの侵入を阻止したのに一因がある。第2次大戦後,マラリアの撲滅運動が成果をあげ,ネパール側では開拓が進み,山地部の過剰人口を吸引しつつあり,人口増加が著しい。米,ジュートを産し,余剰分をインドに輸出する。東部のビラートナガル,ビルガンジなどの諸商工業都市も発達し,これら諸都市を東西に結ぶ道路の建設も進みつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「たらい」の意味・わかりやすい解説

タライ

インドとネパールの国境部に東西に延びる沼沢性低地。シワリク丘陵南側沿いに幅30〜50km広がる亜熱帯性の密林地帯。海抜100〜600m。米,ジュートなどを産する。近年は開発が進められて道路も結ばれる。同時にインド,ネパール双方からの人口が増加して経済的にも活性化しつつある。タライ地方のチトワン国立公園はインドサイやベンガル虎の生息地で,1984年世界自然遺産に登録された。
→関連項目ネパールルンビニー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たらい」の意味・わかりやすい解説

タライ
Tarai

別称テライ Terai。ヒマラヤ山脈南縁に沿って延びる広大な湿潤地帯。西はジャムナ川上流,東はブラマプトラ川に限られ,ネパール南部,インドのウッタルプラデーシュ州,ビハール州,ウェストベンガル州北部,バングラデシュ北部を占める。タライとは「湿地」の意で,かつてはヒマラヤ山脈南縁に発する多くの湧水が湿原を形成。北部では密林も発達,ゾウ,トラ,ヒョウなどが生息していたが,現在は河川改修による耕地化が進み,かつての面影を残す部分は少くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のたらいの言及

【ネパール】より


【自然,地誌】
 国が東西に長いため東部では年間降雨量が2000mm近くの場所があるのに対し,西部では1000mmを割り,またモンスーンのもたらす雨がほとんどヒマラヤ山脈南面に降るなど,乾湿の地域差が大きい。同様に大きいのが高度差で,ヒマラヤ山脈の最高所は8000mを超え,一方,南のタライでは60~200m程度となる。主要水系には東からコシ,ガンダキ,カルナリがあり,チベットや北ネパールからヒマラヤを切る形で南流し,ヒマラヤ南面に東西に広がるマハーバーラト山脈(最高約3000m)地域で東西に流れ,南部のシワリク丘陵を切ってまた南流する。…

【ヒマラヤ[山脈]】より

…小ヒマラヤとシワリク丘陵の間は,ヒマラヤを横切って流れ出た大河川の堆積で埋まり,自然林や野生動物の残る,人口の少ない地帯となっている。シワリク丘陵の南ろくには,タライ,東部ではサンスクリットで〈門〉を意味するドゥアールと呼ばれる帯状の平地がひろがる。かつて暑熱湿潤の地として,亜熱帯の森林におおわれ,人間の居住を妨げていたが,近年開拓が進んでいる。…

※「たらい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android