ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
サトイモ科サトイモ属Colocasiaの植物で、オセアニアの熱帯から温帯にかけて広く栽培され、主要な食糧となっているものの総称。いも(地下茎)を食用とするものがほとんどであるが、葉柄や葉身を食用とする品種もある。大部分はC. antiquorum Schottであり、これはいわゆるオセアニアのタロや西インド諸島のダシーンdasheen、アフリカのココヤムcocoyamを含む変種var. antiguorum Schottと、西インド諸島のエドエeddoeや、日本のサトイモが含まれる変種var. esculenta Engl.とに分類されている。ほかにマレーシア原産で日本でも栽培されているハスイモC. gigantea Hook. f.も含まれる。また、インドクワズイモ、キルトスペルマ類もタロイモとよばれる。
[星川清親]
…東マレーシアから南太平洋の島々で,湿地に栽培されるサトイモ科の植物(イラスト)。いわゆるタロイモの仲間。約10種ほどある。…
…さらに前4千年紀から前3千年紀にかけ,この文化は,東方に向かっては中央アジア(トルキスタン)からチベットのオアシス地帯に拡大し,西方に向かっては地中海沿岸からヨーロッパに広がり,今日のヨーロッパ文明の基礎を形づくるに至るのである。
[根栽農耕文化]
インド東部から東南アジア大陸部にかける熱帯モンスーン地帯では,きわめて古い時代にタロイモやヤムイモなどが栽培化され,マレーシアからオセアニアに至る熱帯森林地帯では,バナナ,パンノキ,ココヤシ,サゴヤシ,サトウキビなどが栽培化された。これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。…
…家は一般に開放的であり,壁のあるものとないものがあった。農作物はタロイモ,ヤムイモ,バナナ,ココヤシ,パンノキの実,サツマイモなどであった。とくにタロイモの栽培はさまざまの環境条件に応じた工夫がみられ,棚田や灌漑施設がつくられ,低いサンゴ礁では水がないため,溝を掘って堆肥が入れられていた。…
※「タロイモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新