コトヌー(その他表記)Cotonou

デジタル大辞泉 「コトヌー」の意味・読み・例文・類語

コトヌー(Cotonou)

ベナン南部の港湾都市大西洋に面する。同国経済文化中心地。憲法上の首都ポルトノボの代わりに行政機能多くがコトヌーに置かれている。ラッカセイ・綿花・ヤシ油などの農産物ほか、内陸国ニジェール鉱物資源積出港

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コトヌー」の意味・わかりやすい解説

コトヌー
Cotonou

西アフリカベニン共和国の港町。人口82万(2004)。ベニンの首都はポルト・ノボであるが,大半の政府機関はコトヌーにある。ギニア湾に面するベニン第1の都市で,国際空港をもち,北部内陸に通ずる鉄道の起点でもある。内陸国ニジェールの産出するウラニウムなどもここから船積みされる。商工業発達し,農林水産物の加工のほか,セメントその他の建築資材,アルミニウム,自動車組立てなどの工場もある。最近は沖合で石油試掘も行われている。18世紀からダホメー王国の支配下にあったが,1851年フランスがダホメー王と条約を結んで貿易基地とし,68年フランスはイギリスの進出を恐れた王からこの地を割譲された。イギリスは85年にフランスの領有権を承認した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コトヌー」の意味・わかりやすい解説

コトヌー

ベナン南部,ギニア湾岸の港湾都市で,事実上の首都(憲法上はポルト・ノボ)。北部に通じる幹線鉄道の起点で,空港がある。商業の中心。ヤシ油,綿花,ラッカセイを輸出する。商工業が発達。18世紀以降ダホメー王国の支配地だったがフランスと英国が進出し1868年フランス領。67万8874人(2013)。
→関連項目ベナン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コトヌー」の意味・わかりやすい解説

コトヌー
Cotonou

ベナン南部,ギニア湾支湾のベナン湾に臨む港湾都市。アトランティク県の県都。ベナン最大の商工業中心地で,1965年,植民地時代以来の桟橋に代わって深水港が完成。同国だけでなくニジェールやナイジェリアの輸出入の一部も扱う。おもな輸出品はラッカセイ (落花生) ,パーム油,綿花。ニジェールのウランもここから輸出される。鉄道,道路交通の要地。醸造,織物,パーム油製造などの工業がある。沖合いで油田が発見された。国際空港がある。人口 65万 660 (2000推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトヌー」の意味・わかりやすい解説

コトヌー
ことぬー
Cotonou

西アフリカ、ベナン南部の港湾都市。ギニア湾に臨む。人口64万9580(1998)、67万9012(2013センサス)。同国の商工業、文化の中心地で、首都はポルト・ノボだが、行政機関も一部コトヌーに移転しつつある。年間荷扱い量15万トンの深水港をもち、おもにラッカセイを積み出す。国際空港があり、沿岸・内陸地方およびナイジェリアのラゴス、ニジェールのニアメなどとも道路で結ばれる。

[大林 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android