チョウセンニンジン(その他表記)Asiatic ginseng
ginseng
Panax ginseng C.A.Mey.(=P.schinseng Nees)

改訂新版 世界大百科事典 「チョウセンニンジン」の意味・わかりやすい解説

チョウセンニンジン (朝鮮人参)
Asiatic ginseng
ginseng
Panax ginseng C.A.Mey.(=P.schinseng Nees)

根を薬用とすることで著名なウコギ科多年草。ヤクヨウニンジン薬用人参)とも呼ばれ,江戸幕府の薬園に栽培したのでオタネニンジン(御種人参)ともいう。また単にニンジンともいうが,野菜のニンジン(人参)とはまったく別種である。年数を経たものは草丈約60cmとなり,茎の頂部に長い葉柄をもち,5小葉からなる掌状葉を4~6枚輪生する。夏季,茎頂から1本の細長い花茎をのばし,先端の散形花序に淡黄緑色の小さい花をつける。秋季に,小さい球形の果実が赤色に熟する。根は年々ゆっくりと肥大し,発芽後数年を経過した株では,長さ10~20cm,太さ2~3cmに肥大する。先は指ほどの太さで数本に分岐し,この形が人間の体に似るので人参という。中国東北地方や朝鮮に分布するが,薬用植物として栽培もされる。野生のものは生長が遅く,成分が強いとされ,高価なものである。古くは,根の形が人体に似たものほど薬効が高いとされ珍重された。

 また日本での栽培は,享保年間(1716-36)に始まり,長野,島根,福島などで良品を産出する。栽培は冷涼で湿潤,かつ弱光条件を好むので,東西に畝を作り,覆いをして北側だけをあけて,陽光を調節する。11月に種子をまくか,別途に苗を養成して移植する。播種(はしゆ)後4年ないし7年で収穫する。

 洗って細根をとりさり,そのまま,あるいは漂白し,乾燥したものが白参(はくじん)で,白っぽい色をしている。掘ってからよく洗い,細根をとりさって蒸して,天日あるいは弱い火力乾燥をしたものが茶色の紅参である。このほか糖液につけてから乾燥した糖参などいろいろな調製法がある。
執筆者:

人参は毒性がほとんどなく,万病に効果があるとされる。根にはサポニン,配糖体であるギンセノサイド類,ステロイド,ビタミンB群コリンなどが含まれる。他の生薬と配合して滋養,強壮,強心,強精,健胃,鎮静薬として賞用され,新陳代謝機能の低下に賦活薬として用いる。

 含有エタノールエキスは副腎皮質機能を強化し,大脳皮質を刺激してコリン作動性を増強し,血圧降下,呼吸促進,インシュリン作用増強,赤血球数やヘモグロビン増加の効果がある。またギンセノサイド類にはDNA合成促進作用,中枢抑制作用,中枢興奮作用,溶血防御作用,溶血作用など,ときによって相反する薬効を示す諸物質が含まれる。アメリカ東部産のアメリカニンジンP.quinquefolia L.(英名American ginseng)も薬用に利用され,チョウセンニンジンに劣らない薬効があるとされ,広東人参(洋参)と呼ばれる。また三七人参はP.notoginseng(Burk.)F.H.Chenの地下部で,主として止血,鎮痛,消炎,近年は強心,肝疾患などに,竹節人参はトチバニンジンP.japonicum C.A.Mey.の根茎で,去痰,解熱,健胃に用いられる。
執筆者:

朝鮮では高麗人参ともいう。日本の正倉院の宝物にも見えるように,古来,不老長寿,万病の薬として漢方では最高の位置を占めた。朝鮮の特産物として人参は王室への進上物や中国への貢納には必ず含められ,また日朝貿易でも主力商品となり,ときには対外交易において銀貨の代用物とされた。朝鮮では採取量がふえるにつれて,山中に自生する人参の枯渇が心配され,人工栽培が14世紀末には開城で本格化したことが,李時珍《本草綱目》などに記載されている。以来,開城人参が有名になった。一度栽培した土地では地味が消耗するため,数十年人参栽培はできない。今日では開城のほか,江華島や忠清南道錦山などで大量に栽培され,海外への輸出も多い。栽培種の参(ポサム)より自生の山参(サンサム)のほうがはるかに貴重とされているが,山参を見つけるのは難しく,親の病を治すための山参採りの孝行話は古くから数多い。山参採取を業とする人々はシムマニとよばれ,身を浄めて入山し,隠語を使い合って山参を探す。両江道,平安道,江原道などでは今日でも山参採取が続けられている。

 日本でも江戸時代には朝鮮人参の需要が高まり,人工栽培も行われ,また人参の専売権をもつ人参座が成立した。人参は高価であったため,近世には〈人参飲んで首くくる〉という成句が,身分不相応な出費のために身を滅ぼすことのたとえにされたほどである。
執筆者: 日本で朝鮮人参の栽培が初めて成功したのは1728年(享保13),日光今市の御薬園においてであったという。その後の発展には本草学者田村藍水の努力が特筆される。37年(元文2),幕府より種子を拝領して試植して以来,彼は《人参譜》《人参耕作記》《参製秘録》などを著してその普及に寄与した。国産物の薬効に対する疑問には,藍水の弟子平賀源内の編になる《物類品騭(ひんしつ)》に反論が見える。広東人参も47年(延享4)以降,清国商人の手で到来していた。これは実は,1710年代にイエズス会士ラフィトーJ.F.Lafitau(1681-1740)がカナダで発見したアメリカニンジンが,フランス東インド会社によって中国広東に輸出されたものであった。フランス本国でもこのころには朝鮮人参(その大半はおそらくアメリカニンジン)が知られていたようで,《百科全書》にL.C.deジョクールが1項をさいて論じているほか,ginsengの語は62年アカデミー・フランセーズによって公認されている。

 なお薬効高く形が人間に似る朝鮮人参には,中国では古来さまざまな伝説が語られているが,特に《大唐三蔵取経詩話》や明刊本《西遊記》に見える人参,人参果を,西洋での類似の妖草マンドラゴラ伝説のアラブを介した東漸と関連づける説(中野美代子孫悟空の誕生》1980ほか)は傾聴に値しよう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウセンニンジン」の意味・わかりやすい解説

チョウセンニンジン
ちょうせんにんじん / 朝鮮人参
ginseng
[学] Panax ginseng C.A.Meyer
Panax schinseng Nees

ウコギ科(APG分類:ウコギ科)の多年草。沿海州、朝鮮半島、中国東北部に分布する。かつては山西省まで分布していたが、この地方はすでにとり尽くして絶滅した。植物体の高さは約60センチメートル、茎は毎年1本だけ直立または斜めに生じ、その頂に3~4個の葉を輪生する。葉は葉柄が長く、葉身は5~7個の小葉に分かれた掌状複葉をなす。外側の小葉は小さく、内側の3個の小葉は大きく(長さ4.5~15センチメートル、幅3~5.5センチメートル)、先はとがる。縁(へり)には細鋸歯(さいきょし)があり、表面の葉脈上には剛毛が散生する。夏に茎頂から細い1本の花茎を出し、その先端に14~40個の淡黄緑色の小花を散形花序につける。花弁は5個、雄しべは5個、雌しべは1個で子房下位である。果実は扁球(へんきゅう)形の核果で、径5~9ミリメートル。成熟すると鮮紅色となり、内部に半円形の核を2個もっている。

[長沢元夫 2021年11月17日]

薬用と栽培

根を人参(にんじん)と称し、中国では、紀元前から重要な薬として利用してきた。漢方では、胃の衰弱によって生じた新陳代謝機能の衰え、神経衰弱、糖尿病の口渇などの治療に用いる。日本では民間薬として火傷、出血、粘膜の炎症などに用いられるし、中国では葉、花も捨てずに利用する。野生のものは高貴薬とされ、非常に高価なため、栽培が盛んである。中国では遼寧(りょうねい)省、吉林(きつりん)省、朝鮮半島では京畿道(けいきどう)、黄海北道、錦山(きんざん)、扶余(ふよ)、江華島、豊基、日本では長野県、福島県、島根県などが主生産地となっている。栽培は日本がもっとも早く、1730年代にはすでに成功しており、江戸幕府が種子を各藩に分与する形をとったので、別名オタネニンジン(御種人参)ともよばれた。また、北アメリカで栽培しているアメリカニンジンP. quinquefolius L.の根は広東(カントン)人参と称し、良質のものとされ、チョウセンニンジンと同様に用いる。これは江戸時代の密輸入品としても有名である。

 根の形はダイコンに似て分枝性が強く、主根、支根、細根からなり、微黄白色で、その姿と太さによって商品価値が決まってくる。主根が長く、指の太さほどの支根が2~3本あるのが良質とされる。成分としては、多数のサポニン配糖体、フィトステロールエステル、精油、ビタミンB群などの存在が証明されている。

 なお、中国雲南省そのほかで栽培されているサンシチニンジン(三七人参)P. notoginseng (Burkill) F.H.Chenは田七(でんしち)ともいい、止血、鎮痛、消腫(しょうしゅ)の作用がとくに強く、刀槍(とうそう)の傷に特効のある雲南白薬の主薬として著名である。

[長沢元夫 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「チョウセンニンジン」の解説

チョウセンニンジン

《栄養と働き&調理のポイント》


 中国・朝鮮半島原産のウコギ科オタネニンジンの根。コウライニンジン(高麗人参)とも呼ばれ、古くから万能薬として知られています。
 中国では紀元前から利用され重宝されてきた薬用植物の1つです。産地としては、気候や土壌、水質がニンジンの発育に適している中国・吉林省(きつりんしょう)は長白山(ちょうはくさん)のものが質量ともにすぐれているといわれています。
 わが国で本格的に栽培がはじめられたのは江戸時代からのことで、幕府がその種子を各藩に配ったことからオタネニンジンの名がつけられたといいます。
 万能薬として知られているだけに高価な薬草で、天然のものは、ほとんど絶滅してしまったといわれています。
○栄養成分としての働き
 チョウセンニンジンに含まれるサポニンの一種に、がんの予防・改善効果があることがわかっています。
 ステロールという成分にもがん予防の作用があります。
 さらにステロールは、血液中および肝臓のコレステロール値を下げる働きもあり、脂質異常症の予防にも役立つといえます。
○漢方的な働き
 そのほか、薬効として滋養強壮、鎮痛、胃腸衰弱に効果的です。
○注意すべきこと
 油で炒(いた)めない、ほてり症の人は避けるなど、注意が必要です。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョウセンニンジン」の意味・わかりやすい解説

チョウセンニンジン(朝鮮人参)
チョウセンニンジン
Panax schinseng; ginseng

ウコギ科の多年草。中国,朝鮮半島に分布し,森林下に生えるが現在は薬用植物として畑で栽培される。日本でも享保年間 (1716~36) 頃から栽培されている。短い根茎が直立または斜上し,その下端から白色多肉の直根が出る。根は先端部で分枝することが多い。根茎から1本の直立する茎が伸び高さ 60cmほどになる。葉は5枚の小葉から成る掌状複葉で,茎の頂部に3~4枚が輪生する。夏に,茎の頂部から1本の花軸を出し,頂部に散形花序をなして多数の淡黄緑色5弁の小花をつける。果実は扁球形で赤色に熟する。根に数種の配糖体や脂肪酸が含まれ,神経衰弱,貧血,性欲減退などに薬効がある。普通煎液,滲出液の1~10gを1日量として飲用する。和名は産地による名で,オタネニンジンの別名もある。日本の山地にも同属の近縁種トチバニンジン (栃葉人参)があり,また北アメリカにはアメリカニンジン P. quinquefoliumがあって,どちらも根茎を本種の代用とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チョウセンニンジン」の解説

チョウセンニンジン

 [Panax schin-seng].コウライニンジン,コマニンジン,オタネニンジンなどともいう.セリ目ウコギ科チョウセンニンジン属の多年草.草丈50〜60cmになる.食用,薬用に用いられる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチョウセンニンジンの言及

【田村藍水】より

…15歳で医学を学び,本草を阿部将翁(?‐1753)に学ぶ。早くからチョウセンニンジンに関心をもち,1737年(元文2)幕府から種子を下付され,栽培を試みる。63年(宝暦13)幕府の医官に任ぜられ,国産ニンジンの栽培,製薬に当たる。…

【日朝貿易】より

…そこで対馬藩では,私貿易経営に重点をおき,1683年(天和3)専任担当官として元方役(もとかたやく)10名を組織し,利潤の向上につとめた。貿易内容は,封進・公貿易が銅,スズ,コショウ,ミョウバン,蘇木,水牛角を定品として輸出していたのに対し,私貿易は,隆盛するにしたがって大量の銀が輸出され,代りに中国産の生糸(白糸),絹織物,チョウセンニンジンが輸入されるようになった。この中国産品は,朝鮮が毎年中国へ派遣する朝貢使節がもたらすもので,日本の銀(倭銀)はその対価として,朝鮮から中国へ再輸出された。…

【人参座】より

…江戸幕府が薬用人参の売買統制のために設置した座。薬用人参は18世紀半ばまでは輸入がほとんどで,朝鮮人参と唐人参があった。朝鮮人参は対馬藩が独占的に輸入販売し,江戸屋敷での屋敷売りのほか,1673年(延宝1)人参座を設け座売りもした。18世紀以後の輸入不振によりやがて廃止。長崎の唐人参の輸入は17世紀後半に始まり,1735年(享保20)江戸長崎屋源右衛門に唐人参座が許可され,1860年(万延1)江戸長崎会所と改称されるまで存続。…

【薬用植物】より

… また,従来無用とされていた植物でも,化学成分が明らかにされた結果,薬用植物の仲間入りをするものがある。例えばアマチャヅル(ウリ科)はオタネニンジン(チョウセンニンジン,ウコギ科)と同類の成分を含むことが判明し,茶剤として薬用製品化された。また類似した形態を有するヤブカラシ(ブドウ科)は,このアマチャヅルと誤認されやすいため偽物が出回っているという。…

※「チョウセンニンジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android