チンゲンサイ(読み)ちんげんさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チンゲンサイ」の意味・わかりやすい解説

チンゲンサイ
ちんげんさい / 青梗菜
[学] Brassica rapa L. var. chinensis (L.) Kitam.
Brassica campestris L. var. chinensis (L.) Makino

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の中国野菜で、ツケナの類。中国読みはチンコンツァイ。別名青茎(青軸)パクチョイ。パクチョイは葉柄が白色だが、本品種は浅い緑色であることから、「青梗(チンコン)」の名がついた。中国では青菜(チンツアイ)ともよばれ、もっとも広く普及している葉菜の一つ。葉は杓子(しゃくし)形で、長さ20~30センチメートル。葉身は倒卵円形で、やや直立、すこし帯粉し、縮れはない。葉柄はやや厚く、基部は茎を抱き、もっとも幅広く、漸次狭まる。花は淡黄色で長さ1.5センチメートル。果実は長さ2~6センチメートルで種子は10~20粒。中国各地で多数の品種があり、生育日数、抽薹(ちゅうだい)の時期、耐寒・耐暑性などに差がある。

 代表的な品種は抽薹期によって二月慢、三月慢、四月慢、五月慢、生育が40~50日と短い矮箕青菜(アイチーチンツアイ)、葉色の濃い青帮油菜(チンパンユーツアイ)や黒葉四月慢(ヘイイエスーユエマン)、耐暑性のある黒葉中箕(ヘイイエチュンチー)などがある。一般に零下5℃に耐え、日本では80~100グラムで収穫、周年出荷される。葉身、葉柄とも柔らかく、葉柄は歯切れがよく、あくはない。油炒(いた)めや油に通すと、色合いよく仕上がり、煮くずれしにくい。中国の分析では100グラム中、カロチン0.86ミリグラム、ビタミンB10.25ミリグラム、B20.67ミリグラム、C30ミリグラム、鉄1ミリグラムを含む。

[湯浅浩史 2020年11月13日]

 日本の食品成分データベースによると100グラム中、β(ベータ)-カロチン2000マイクログラム、ビタミンB10.03ミリグラム、B20.07ミリグラム、C24ミリグラム、鉄1.1ミリグラム、カリウム260ミリグラム、カルシウム100ミリグラムを含む。

[編集部 2020年11月13日]

文化史

チンゲンサイの基本種はアブラナB. rapa L. var. oleifera DC.(B. campestris L.)で、原産地従来、地中海地域からパキスタンとされていたが、近年、中国の西南地方の亜高山帯に自生する地豇豆(テイーチヤントウ)がその原種であるとの見解が中国で出されている。蕓苔(ユンタイ)(アブラナの総称)は3世紀の『名医別録』に野菜としてあがるが、カブやカラシナも含めた中国名の葑(フオン)は約3000年前の『詩経』にすでに取り上げられている。アブラナ類の葉を食用とする類は、中国では菘(ソン)とよばれ、3世紀の『呉録』に名がみえ、陶弘景は5世紀に「菜中有菘、最為常食」と書き、当時すでにもっとも重要な野菜であったことが知れる。

[湯浅浩史 2020年11月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「チンゲンサイ」の解説

チンゲンサイ

《栄養と働き&調理のポイント》


 中国中南部が原産地のアブラナ科の野菜です。
 わが国へ入ってきたのは十数年前ですが、急速に広がり、中国野菜のなかではもっともポピュラーな存在になっています。
 1年中出回っていますが、春から夏にかけてが旬(しゅん)です。
○栄養成分としての働き
 カロテン、ビタミンCが豊富で、過酸化脂質(かさんかししつ)生成を抑制し、動脈硬化を予防します。
 活性酸素の活動を抑えるので制がん効果も。Cは抵抗力を高め、かぜ予防だけでなく、シミ・ソバカスを防ぐので美肌にも効果的です。
 カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維に富むので、骨の強化や高血圧予防、貧血、便秘(べんぴ)予防に役立ちます。
 中華鍋などに少量の湯を沸かし、塩と油を加えてからチンゲンサイを入れて蒸(む)しゆでにすると、うまみが残り、色も鮮やかになります。
 カロテンを効率的にとるには、油を使った調理法、油脂食品といっしょに組み合わせて食べることがおすすめです。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「チンゲンサイ」の意味・わかりやすい解説

チンゲンサイ

アブラナ科の一年生野菜。中国原産の漬菜の一種で葉柄が肥大する。日本で最もよく栽培されている中国野菜で,1980年代に急速に普及した。生育適温は10〜25℃で,耐暑性が強く,春から秋の栽培に適する。土質もあまり選ばず育てやすい。生育期間は約60日。ビタミンAやCのほか,鉄分やカルシウムを豊富に含む。中華料理に欠かせない素材の一つである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android