精選版 日本国語大辞典 「テチス海」の意味・読み・例文・類語
テチス‐かい【テチス海】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古生代デボン紀末から新生代古第三紀まで、地中海周辺域から中央アジア、ヒマラヤを経て東南アジアまで続いていた海域。古地中海ともよばれている。テチス海は、北側のローラシア大陸(現在の北アメリカ、ユーラシア大陸)、南側のゴンドワナ大陸(現在のアフリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極大陸とインド)に挟まれた海域であり、両側から砕屑(さいせつ)物を供給されていた。テチス海は古第三紀に両大陸の衝突により、大部分の海域が閉塞(へいそく)し、アルプス‐ヒマラヤ造山帯を形成した。とくにヒマラヤ山脈は北側のローラシア大陸に、南側のゴンドワナ大陸から分離したインドが衝突して形成されたものである。この造山運動はアルプス造山運動とよばれている。
テチス海域ではどの地域でも紡錘虫、アンモナイト、サンゴなどの動物群が共通しており、テチス動物群とよばれている。また動物群の類似からテチス海は、日本など環太平洋の海域につながっていたことが明らかになっている。
[村田明広]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…同じころ,南アメリカ大陸は,アフリカ大陸,南極大陸などと一連の超大陸ゴンドワナをなしていた。両超大陸の間には,古生代~中生代を通じてテチス海と呼ぶ広い海が開いていたが,それ以前は両者は西端で合体し,パンゲアという超大陸をつくりあげていた。 白亜紀ころから大西洋が開きはじめ,北アメリカ大陸はユーラシア大陸から離れて西進し,また南アメリカ大陸もアフリカと切れて西に向かって移動し始めた。…
…このような形成史はヒマラヤ山脈でも同様で,古第三系以下の地層群がアルプスより大規模なデッケン構造をつくっている。現在のアルプス・ヒマラヤ地帯は,古生代以後古第三紀に至るまで,北半球のローラシア大陸と南半球のゴンドワナ大陸との間に,東から西へくさび状に入りこんだテチス海とよばれる広い海域であった。中生代以降にゴンドワナ大陸の分裂が始まり,その破片であるアフリカ,インド半島,オーストラリアなどの各大陸が北に移動を始めた。…
…地質時代の一区分で,顕生累代Phanerozoic eons最初の代。年代でいうと,今から約5億9000万年前から約2億4800万年前までの,およそ3億4200万年間に相当する。表のように六つの紀periodに区分されている。なお,石炭紀の場合,アメリカではこれを二分し,下位のミシシッピ紀Mississippianと上位のペンシルベニア紀Pennsylvanianとすることが多い。 古生代の特色は,地質時代において最初に硬組織hard tissue,すなわちキチン質や石灰質の骨格構造(主として殻)をもつ顕微鏡サイズより大型の生物が出現したことである。…
…一般には,地中海といえばヨーロッパ地中海をさし,狭義でのヨーロッパ地中海(ラテン語では内海Mare Internumと呼ばれていた)は,ヨーロッパ南岸,アジア西岸,アフリカ北岸に囲まれ,面積約297万km2,東西3860km,南北700kmに及び,西はジブラルタル海峡で大西洋に,北はダーダネルス海峡でマルマラ海に,南東部ではスエズ運河を通じ紅海と結ばれている。
【地中海地域の自然と生活】
[地中海の形成と地形]
地質学的にみると,地中海は現在の旧世界の部分に,石炭紀から第三紀初頭にかけて(約3億~5000万年前),東西にひろくのびた形で存在していたテチス海の最大の残存であって,第三紀以降のユーラシア大陸の造山運動によって,この海は分断され狭められたのである。地質学的なタイム・スケールからみれば,ジブラルタル海峡は狭められつつあるということができる。…
※「テチス海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新