ディーワーン(その他表記)dīwān

改訂新版 世界大百科事典 「ディーワーン」の意味・わかりやすい解説

ディーワーン
dīwān

イスラム国家の行政機関で,庁,局などを意味するアラビア語。アラブの伝承では,語源的には悪魔の意味のdēvに由来するとされるが,中世ペルシア語の〈書くdīp〉から派生したとするほうが正しいであろう。最初に用いられたのは640年,第2代カリフウマル1世の時で,ムハンマドの妻を含むイスラム教団の有力者やアラブ戦士ムカーティラ)たちに対する俸給アターリズク)支給のための登録簿としてであったが,やがてそうした事務を取り扱う役所をも意味するようになった。ウマイヤ朝(661-750)になると中央政府の業務も増え,租税徴収を担当する税務庁,カリフの文書を作成する文書庁,文書の封緘を行う印璽庁,戦士の登録と俸給の支給事務を担当する軍務庁,全国の駅逓を統括する駅逓庁などが設けられた。アッバース朝(750-1258)ではウマイヤ朝末期以来の中央集権化がいっそう強められ,官僚機構が膨張し,分業化が進んで,ディーワーンの数も増加,それも状況に応じて臨機に改廃された。たとえば,税務庁は9世紀,全国に私領地(ダイア)が発展してくると私領地庁を分岐させたが,892年,首都がサーマッラーからバグダードに戻ると,これら税務諸官庁をディーワーン・アッダールdīwān al-dārとして統合,次いで全国の税務行政区を三分して,イラク担当のサワード庁dīwān al-Sawād,イラン担当の東部庁dīwān al-mashriq,シリア・エジプト担当の西部庁dīwān al-maghribを設置,別にカリフ私領地庁を設けて,きめ細かく税務行政が行えるようにし,またディーワーン・アッダールは宰相ワジール)の官房庁として,各官庁間の調整にあたった。アッバース朝におけるディーワーン制度で特徴的なことは,第3代カリフ,マフディーの時,各ディーワーンに対応して,ディーワーン・アッジマームdīwān al-zimāmが創設されたことで,これは当該ディーワーンの業務を監督する監査庁を意味し,官吏の業務監察を行った。しかもこれら監査系の諸官庁を統括する最高監査庁も設置され,その長官はカリフによって直接任命された。この監査庁は9世紀末に国家の予算制度が確立すると,会計監査の役割を果たした。すなわち各税務官庁や軍務庁・支出庁が提出した予算表をまず事前監査し,次いで宰相が作成した歳出入の総合予算表に対しては,最高監査庁の長官が監査して,もし疑義がある時はカリフに報告,宰相は予算の再編成を迫られることがあった。このように監査系の諸官庁はジマーム系,それに対して一般の諸官庁はウスール系と呼ばれ,後者の諸長官は宰相に任免権があったが,前者はカリフの任命する最高監査庁の長官に任免権があったことから,宰相の財政業務を監視する役割を果たした。こうした各官庁の長官の俸給は,官庁の等級によって非常に開きがあり,たとえば10世紀初めころではサワード庁の長官の月給は500ディーナールであったのに対し,給与庁のそれは10ディーナールにすぎなかった。アッバース朝以降のイスラム諸王朝のディーワーン制度は,ほぼアッバース朝のそれをならったものであったが,ただオスマン帝国では,ディーワーンdivanは国政の会議を意味し,ディーワーン・ヒュマユーンはスルタンの御前会議を,イキンジ・ディーワーンは大宰相の主宰する閣議を指した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディーワーン」の意味・わかりやすい解説

ディーワーン
でぃーわーん
dīwān

イスラム帝国の行政機関で、庁、局などを意味するアラビア語。もとは640年、カリフのウマル1世がイスラム教団の有力者やアラブ戦士たちに対し俸給を支給するために作成した受給者登録簿のことをさしたが、やがてそうした事務を取り扱う役所をも意味するようになった。ウマイヤ朝になると中央政府の業務も増え、租税徴収を担当する税務庁、カリフの文書を作成する文書庁、文書の封緘(ふうかん)を行う印璽(いんじ)庁、戦士の登録と俸給の支給事務を担当する軍務庁などが設けられた。アッバース朝では中央集権化が進んで官僚機構が膨張し、ディーワーンの数も増え、それも状況に応じて適宜改廃された。また第3代カリフのマフディーのとき、各ディーワーンの業務を監督する監査庁がそれぞれに対応して設けられ、しかも、これら監査系諸官庁を統括する最高監査庁も設置された。この監査庁は、9世紀末に国家の予算制度が確立すると、会計検査院の役割を果たした。

[森本公誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディーワーン」の意味・わかりやすい解説

ディーワーン
Dīwān

アラビア語では元来帳面を意味していたが,第2代カリフ,ウマル1世が,これにアラブ・ムスリム戦士の名前を登録して俸給を支給して以来,イスラム政府内の「庁」,あるいは「局」の意味に使われるようになった。インドでは,最初大臣を意味したが,ムガル帝国では中央,地方政府の徴税長官をさし,地方の徴税長官は民事,刑事の司法権をもった。 1765年,イギリス東インド会社はムガル皇帝からベンガル地方のディーワーニー (ディーワーンの権限) を取得し,徴税,司法権ばかりでなく事実上の領有権をもつようになり,植民地支配が始った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディーワーン」の解説

ディーワーン
dīwān

イスラーム諸王朝の官庁。元来は征服活動に参加するアラブ戦士にアターを支給するための軍人登録台帳のこと。やがて,国政にかかわるすべての官庁をさすようになった。軍務庁,財務庁,文書庁,駅逓庁,監査庁,私領庁などが代表的だが,時期や王朝によってさまざまであった。専門的な知識を持つ書記組織によって構成され,君主自身やワジールなどの宰相が統轄した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディーワーンの言及

【スーバダール】より

…初めはシパフ・サーラールsipah sālārといわれていたが,のちにはナージムnāẓimと呼ばれるようになった。地方統治一般をつかさどり,やはり州ごとに派遣され,徴税関係をつかさどったディーワーンdīwānと共同して州統治を行った。【小名 康之】。…

【スーバダール】より

…初めはシパフ・サーラールsipah sālārといわれていたが,のちにはナージムnāẓimと呼ばれるようになった。地方統治一般をつかさどり,やはり州ごとに派遣され,徴税関係をつかさどったディーワーンdīwānと共同して州統治を行った。【小名 康之】。…

【マジュリス】より

… イスラム期に入ってウマイヤ朝初期,アラブの戦士たちが部族ごとに集住した軍営都市(ミスル)内では,その部族の中でのしかるべき居住区ごとに集会所としてのマジュリスが設けられていた。アッバース朝に入って官僚機構が発達してくると,重要な諸官庁(ディーワーン)は,さらに内部がいくつかの部や課に分かれていたが,それらに当たるのがそれぞれマジュリスと呼ばれた。たとえば税務庁の中のマジュリス・アルウスクダールは,税務に関する公文書の受付と発送業務を扱ったし,マジュリス・アルアスルはほぼ総務課に該当した。…

※「ディーワーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android