デスマン(英語表記)desman

改訂新版 世界大百科事典 「デスマン」の意味・わかりやすい解説

デスマン
desman

食虫目モグラ科のうち2種の哺乳類の総称。ヨーロッパにすむ水生のモグラ類。陸生のモグラに似るが,四肢は比較的長く,大きく発達した後足水かきがある。前足の水かきは小さい。尾は長く,基部に麝香(じやこう)臭を発する臭腺がある。長くチューブ状にのびる鼻はあらゆる方向に曲げることができ,遊泳中にはスノーケルとして働き,先端につく鼻孔は水中では閉じる。目はごく小さく,耳介はない。川岸に長いトンネルを掘って巣とし,水中を泳いで鼻で食物をあさる。食物は,おもにミミズ,貝類,昆虫などの水生の無脊椎動物,オタマジャクシ小魚も食べるが,敏しょうに泳ぐ大きな魚はとらえることができない。ボルガ川,ドン川,ウラル川にすむロシアデスマンDesmana moschataと,フランス南部,スペイン北部,ポルトガル北部の山岳地帯にすむピレネーデスマンGalemys pyrenaicusがある。前者は大型で,体長18~22cm,尾長17~21.5cm。体色は赤褐色で,カワウソに似た柔らかな毛をもつ。1900年代の初めに,毎年2万頭もが毛皮獣として捕獲されたため激減したが,現在は保護され,オビ川,ドニエプル川などにも放されて増加しつつある。雌は妊娠期間40~45日で,3~4子を夏から秋にかけて生む。後者は,体長11~15.6cm,尾長12.6~15.6cm,体重50~80g。おもに山間渓流にすみ,体色は濃い褐色ないし黒色繁殖期は3~7月で,雌は2~4子を生む。飼育下での寿命は3.5年。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デスマン」の意味・わかりやすい解説

デスマン
ですまん
desman

哺乳(ほにゅう)綱食虫目モグラ科のなかで水生適応した2種の動物の総称。ロシア南東部にいるロシアデスマンDesmana moschataは頭胴長18~22センチメートルで、ほぼ同長の尾は全長にわたり上下に扁平(へんぺい)になっている。ピレネー地方にいるピレネーデスマンGalemys pyrenaicusは頭胴長11~14センチメートル、尾長13~16センチメートルで、尾は先端部のみが上下に扁平である。両種とも水生適応のため足は幅広く、水かきがある。吻(ふん)は長く扁平、目は小さく、耳介を欠く。毛は柔らかく、密生する。歯式は

で合計44本。川や湖などの水辺にすみ、巣は土中の水面より高い位置に、出口は水面下につくり、1産1~5子を産む。昆虫、ミミズ、ヒル、貝、小魚などを食べ、日本のカワネズミに似た生活をする。ロシアデスマンの毛皮は良質なため利用される。

[阿部 永]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android