デュボイス
でゅぼいす
William Edward Burghardt DuBois
(1868―1963)
アメリカの思想家、歴史家、社会学者、黒人解放運動家。2月23日、マサチューセッツ州に生まれる。ハーバード大学で歴史と社会学を専攻、ドイツ留学を経て1895年、同大学史学科から黒人として初めて博士号を得る。黒人の歴史と現状の実証的研究に基づいて社会改革を進めることを志し、学問的に先駆的で貴重な成果を生み出したばかりでなく、近代黒人解放運動における思想的指導者、実践家として大きな足跡を残した。1905年アメリカ黒人の市民権確立を目ざして組織されたナイアガラ運動から出発し、全国黒人向上協会の創設、発展に貢献、1919年にはアフリカの自立を目ざす汎(はん)アフリカン運動を組織し、第二次世界大戦後は冷戦に抗して平和運動に尽力した。1910年代から社会主義への関心を深め、アメリカにおける民族と階級の問題にも理論的に貢献し、1961年に共産党に入党、1963年8月27日にガーナで95年の生涯を閉じた。1936年(昭和11)末に来日しており、代表的著作の一つ『黒人の魂』も邦訳されている。
[中村雅子]
『木島始・鮫島重俊・黄寅秀訳『黒人のたましい』(1965/新装版・2006・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュ・ボイス
Du Bois, William Edward Burghardt
[生]1868.2.23. アメリカ,マサチューセッツ,グレートバリントン
[没]1963.8.27. ガーナ,アクラ
アメリカの社会学者,編集者,混血の黒人運動指導者。 1896年ハーバード大学で学位を取り,1910年までアトランタ大学教授 (経済学,歴史学) 。 03年『黒人の魂』 The Souls of Black Folkを発表,教育の普及による地位向上を唱えた B.T.ワシントンの穏和な路線に反対する黒人知識人の支持を得た。 05年ナイアガラ運動を起し,09年全国有色人種向上協会 NAACPの創設に参加,10~32年機関紙『クライシス』を編集した。 1900年 H.シルベスター=ウィリアムズらとともにロンドンで最初の汎アフリカ会議を開いてアフリカ植民地の解放を訴え,さらに 19,21,23,27年と4度の汎アフリカ会議を主催し,汎アフリカ主義の父と呼ばれた。 45年の第5回会議では議長をつとめ,それまで主として欧米黒人の指導下にあった汎アフリカ主義運動を,K.エンクルマなどアフリカの民族主義者の手に引継がせる役割を果した。 40年代頃から親ソ的傾向を強め,59年レーニン平和賞を受賞,61年共産党に入った。 61年ガーナに招かれ,首都アクラでガーナ政府後援の百科事典の編纂にあたり,死去直前ガーナ市民権を得た。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デュ・ボイス
William Edward Burghardt Du Bois
生没年:1868-1963
混血のアメリカ黒人運動指導者。ハーバード大学卒業後,アトランタ大学教授(1897-1910,32-44)。この間ナイアガラ運動(1905),全米黒人地位向上協会(NAACP)の創立(1909)に参加,黒人の解放とその地位向上に献身。また1900-45年に6回開催されたパン・アフリカ会議を指導し,パン・アフリカニズムの父と呼ばれた。第2次大戦後は平和運動にも強い関心を示し,50年平和情報センター議長に就任。61年アメリカ共産党に入党したが,同年エンクルマ大統領の招きでガーナへ渡り,ガーナ市民として没した。著書は《黒人のたましい》(1903。邦訳1965)ほか。
執筆者:小田 英郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
デュ・ボイス
米国の黒人運動指導者。マサチューセッツ州グレート・バリングトンに生まれ,ハーバード大学卒業後,ベルリン大学に留学。ペンシルベニア大学やアトランタ大学で教鞭をとった。1905年〈ナイアガラ運動〉を組織,1909年には全米黒人地位向上協会(NAACP)の設立に参加し,黒人の解放と権利の獲得に貢献した。1900年以後パン・アフリカ会議の開催に尽力し,パン・アフリカニズムを推進した。1961年共産党入党。同年ガーナに移り,その地で没した。主著《黒人のたましい》(1903年)。
→関連項目公民権運動|全米黒人地位向上協会
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
デュボイス
William Edward Burghardt Du Bois
1868~1963
アメリカの黒人解放運動の思想的指導者。公民権を求めるナイアガラ運動に参加(1905年)したのち,全国有色人種向上協会(NAACP)の設立で中心的役割を果たし,黒人の完全な平等を主張,経済的利益を優先した保守派と鋭く対立した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のデュボイスの言及
【黒人問題】より
…1867年に最初の黒人大学ハワード大学がワシントンD.C.に創立されて以来,各地に黒人のための大学が生まれ,それらの卒業生が中産階級を築き上げるとともに,19世紀末から第1次大戦へかけて,多くの指導者を育て上げた。タスキーギー大学の創立者で,白人との協調を説いた[B.T.ワシントン]や,彼の説にあきたらず,より理論的に人種の平等を叫んだ[デュ・ボイス]は,その代表的な存在である。白人リベラルの呼びかけに応じて黒人指導者も参加し,最初の公民権団体ともいうべき全米黒人地位向上協会(NAACP)が創設されたのもこの時期である。…
【パン・アフリカニズム】より
…一般にこの会議の意義は,初めてアフリカ(系)人国際主義を組織化したこと,パン・アフリカという言葉を世に知らせたことなどであるとされているが,ビクトリア女王から〈アフリカにおける原住民諸人種の利益と福祉を無視しない〉との約束を得たことも注目されてよい。その後しばらく運動は低迷したが,第1次世界大戦終結直後の19年にアメリカ合衆国の黒人運動家[デュ・ボイス]がパリでパン・アフリカ会議Pan‐African Congressを開催した。会議はドイツ領アフリカを国際管理のもとに置くこと,アフリカ人に対する国際的保護の法制度化,アフリカ植民地における漸進的・段階的自治の推進,天然資源の涸渇防止,アフリカ人に対する教育の普及などを求める決議を採択し,これを契機に運動は再び活発化した。…
※「デュボイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 