トドロフ(読み)とどろふ(英語表記)Tzvetan Todorov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トドロフ」の意味・わかりやすい解説

トドロフ
とどろふ
Tzvetan Todorov
(1939―2017)

フランスの詩学者、文学理論家。ソフィアブルガリア)生まれ。パリ大学文学部(ソルボンヌ)に学び、1966年、第三課程博士(論文指導教授はロラン・バルト)。1968年、国立科学研究センター研究主任。ロシア・フォルマリズムの紹介者として重要な役割を果たす(『文学の理論』1965、『ミハイル・バフチーン――対話原理』Mikhaïl Bakhtine, le principe dialogique 1981)。一方、『小説の記号学』(1967)、『デカメロン文法』Grammaire du Décaméron(1969)、『幻想文学』(1970)、『散文の詩学』Poétique de la prose(1971)、『言説のジャンル』Les genres du discours(1978)などによって、物語論(ナラトロジー)の基礎を築き、新しい詩学の確立に努める。1970年以降、文芸理論誌『ポエティック』編集委員。ヤーコブソンの流れをくむ彼の詩学は、文学性(リテラリテ)を追求する内在的な「文学の科学」として規定されるが、『象徴の理論』Théories du symbole(1977)、『象徴性と解釈』Symbolisme et interprétation(1978)、『批評の批評』Critique de la critique(1984)では、諸説を歴史的文脈のなかで検討する対話批評(クリティック・ディアロジック)に向かい、『他者の記号学――アメリカ大陸の征服』La conquête de l'Amérique(1982)では、スペイン人とインディアンの関係を通して「他者」の問題を考察している。ほかに、共著『言語理論小事典』(1972)、J・J・ルソー論『はかない幸福』Frêle bonheur(1985)がある。

花輪 光]

『松崎芳隆訳『詩学』(『構造主義』所収・1978・筑摩書房)』『及川馥訳『他者の記号学――アメリカ大陸の征服』(1986・法政大学出版局)』『テレンス・ホークス著、池上嘉彦他訳『構造主義と記号論』(1979・紀伊國屋書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トドロフ」の意味・わかりやすい解説

トドロフ

フランスの批評家。ブルガリアのソフィア生れ。パリでバルトのもとで《小説の記号学》(1975年)を著し,ロシア・フォルマリズムバフチンを紹介し,《象徴の理論》(1977年)などで構造主義記号学に貢献。その後,記号学の見地から他者問題,異文化問題に関心を寄せ,スペインによる新大陸征服を主題とした《他者の記号学》(1982年)をはじめ,大著《われわれと他者》(1989年),《歴史のモラル》(1991年),《極限に面して》(1991年)などで歴史的政治的問題を考察し,大きな影響をあたえている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トドロフ」の意味・わかりやすい解説

トドロフ
Todorov, Tzvetan

[生]1939.3.1. ブルガリア,ソフィア
[没]2017.2.7. フランス,パリ
ブルガリア生まれのフランスの言語学者,批評家。ソフィア大学を卒業後 1963年にフランスに渡り,1966年に博士号を取得。1973年にはフランス国籍を得た。フランス国立科学研究センター CNRS研究員。文芸理論誌『ポエティック』Poétiqueの主幹の一人。主著『文学と意味』Littérature et signification(1967),『幻想文学序説』Introduction à la littérature fantastique(1970),『象徴の諸理論』Théories du symbole(1977)。

トドロフ
Todorov, Stanko Georgiev

[生]1920.12.10. ペルニク
[没]1996.12.17.
ブルガリアの政治家。 1936年勤労者青年同盟に加入。第2次世界大戦中,軍内部に非合法組織をつくり,反ファシズム運動を行い,43年共産党に入党。 52年農相,58年党書記,59年第一副首相,61年党政治局員,62年コメコン常任代表を経て,71年 T.ジフコフの跡を継ぎ首相となった。 81年人民議会議長に選出,86年再選された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android