ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|triangle
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
体鳴楽器の一つ。細長い円筒形の金属棒を正三角形に曲げただけのもので、その一角を紐(ひも)でつるし、打棒(ビーター)で打ち鳴らす。高くて透明な音を発するが、正三角形の一角に切れ目が入っており、明確なピッチをもたない。オーケストラの楽器としては、底辺部を強くたたいて大きな音を出したり、三角形の角の内側で打棒を往復させてトレモロを奏したりする。そのほかにも演奏者のくふうによって、さまざまな音色を創出することができる楽器である。なお、これを効果的に用いた代表的な曲に、リストのピアノ協奏曲第一番(1852初演。通称「トライアングル協奏曲」)がある。
[藤田隆則]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新