翻訳|transit
角測量(角度測定)のためのもっとも一般的な測量器械の一つでセオドライトtheodolite、経緯儀ともいう。元来、天文測量において、天体が子午線を通過する時刻(トランシット)を観測するのに使われたのが名前の起源で、経緯儀という用語も同様の起源である。水平に置いた目盛り分度盤の中心に垂直軸を立て、その周りに自由に回転できるよう望遠鏡を取り付けたもので、これはまた鉛直面内でも自由に回転できるようになっている。水平角だけを観測できるものはセオドライトといって区別したが、最近ではほとんどが高度角も観測できるトランシットが使われ、一級と二級の規格がある。目盛り盤の刻みの角度の単位は、日本やアメリカでは度分秒方式をとっているが、ヨーロッパでは百進法によるグラード単位を採用している国が多い。
[尾崎幸男 2016年11月18日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…測地測量,一般測量,あるいは天体観測に使用される光学器械の一種で,目標点の水平角および高度を測定するための装置。一般にトランシットtransitと呼ばれる。目標点を視準する小型望遠鏡を,鉛直,水平の2軸方式で目的の方向に向けることができ,その方向を水平目盛盤,鉛直目盛盤で読み取る構造になっている。…
…経緯儀は重力またはこれに垂直の方向を基準として整準し,この状態で付属望遠鏡を2点以上の目標に向け,その間の水平角を,また各点の鉛直角(高度角)を目盛盤上で読みとるものである。日本工業規格(JIS)では,目盛盤をバーニヤまたは指標で読みとるものをトランシットtransitといい,光学的な拡大装置を用いて読みとるものをセオドライトといって区別している。経緯儀の構造は,望遠鏡,水平軸,鉛直軸,鉛直目盛盤,気泡管等から構成される,鉛直軸に直角についている上板から上の上部機構と,鉛直軸,水平目盛盤,整準・求心装置等の下部機構から成り立っている。…
※「トランシット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新