美術用語で「目だまし描法」のこと。事物を、あたかも実際にそこに存在するかのように、写実的に描く技法。したがって、写実主義絵画はすべて、遠近法・明暗・色彩などの手段で、平面上に錯視的な空間やボリュームを表現するものであるから、広い意味でのトロンプ・ルイユに属する。しかし、一般にこの用語が適用されるのは、壁画などで実際の室内空間を越えた錯視的空間を意図的に表現する場合、あるいは、浅い空間内に描かれた事物が、まるで実物そのものがそこに存在するかのように錯視させる効果を意図した作品の場合などである。
すでにギリシア絵画において、この両者の場合とも先例があったことが文献的に知られている。紀元前5世紀、アテネの「影の画家」として知られたアポロドロスApollodōrosは、舞台装置で明暗法を駆使し、背景空間が遠近法的に広がっているかのような効果をみせたといわれる。また、ローマのプリニウスはその著『博物誌』のなかで、ゼウクシスZeuxisとパラシオスParrhasiosの2人のギリシア大画家が技量を競い合ったエピソードを伝えている。すなわち、ゼウクシスは、少年の手にするブドウの房を描いたところ、鳥がそれをついばもうとし、パラシオスは、画面に垂れ幕を描いたところ、人々は間違えてその幕をあげて絵を見ようとしたので、鳥の目を「だました」前者に対して、人の目を「だました」後者の勝ちが宣言されたという。
このギリシアの伝統はローマ絵画にも受け継がれた。とくにポンペイの壁画においては、第一様式では柱廊や大理石模様などが構造的に描かれ、第二様式以降は、窓や庭が壁の外側に連続するかのような装飾的形式がなされている。
抽象的・観念的な表現を目的とした中世絵画においては、トロンプ・ルイユは無縁の技法となるが、1300年代、ジョット以降ふたたびこの技法が現れる。ジョットは、絵画の主題表現においてもイリュージョンの表現に努めただけでなく、アッシジやパドバの壁画では各情景間に軒蛇腹(のきじゃばら)を描き、また柱廊玄関や浮彫り彫刻を描いている。そして、遠近法や明暗の肉づけなどの技法が発達する一方、彫刻と表現を競おうとする画家たちの意欲もあり、さらにそれを可能とする油彩画の技法が生まれたルネサンス期になると、建築装飾においても、微細な事物の表現においても、しばしばトロンプ・ルイユの効果が用いられる。イタリアでは建築、彫刻などを装飾壁画に描き込む例が多いが、フランドル絵画では事物の触感や量感の緻密(ちみつ)な表現がなされている。17、18世紀のオランダ絵画にみられるように、壁面上に止まる鳥(カレル・ファブリティウスCarel Fabritius(1622―1654)『ひわ』、ハーグ、マウリツホイス美術館)や、テーブル上の紙など、浅い空間にボリュームの少ない事物を表現し、まるでそれらが実際に壁やテーブル上にあるかのように錯覚させる技法がもてはやされた。
バロックの装飾壁画が、建築装飾と絵画で描かれた装飾とを、ほとんど弁別のつかないものとして幻想的空間をつくりあげるのも、トロンプ・ルイユである。また、バロック絵画からゴヤがマドリードのサン・アントニオ・デ・ラ・フロリーダ教会に描いた天井画に至るまで、天井にさらにもう一つの空間があるかのように描かれた天井画も、この技法の典型的な部分である。
近代絵画はむしろトロンプ・ルイユの効果を否定する方向に進んだが、典型的には、ダリのような画家がこの効果を最大限に利用して、独自な世界を形成している。
[中山公男]
〈眼だまし〉の意で,造形芸術において,描かれたものが現実にそこに実在するかのような錯覚を与える絵画的表現,つまり〈だまし絵〉をいう。だますという意味ではイリュージョニズムやアナモルフォーズもそうであるが,狭義には,壁につるした布やピンで留めた紙片,画面にとまったハエなどをはじめとして,錯視効果を巧妙に利用した静物画を指す。18,19世紀におもにアメリカでよく発達した。その系譜は20世紀のアメリカでのスーパーリアリズムにも見られる。現実感を生み出すようなこの種の効果は,古来から絵画表現において不可欠の要件ではあるが,ことに錯覚効果を重視する西洋近世絵画において重要な技巧であった。しかし〈トロンプ・ルイユ〉はときに眼だましの技巧を見せるだけの,ややけなしたニュアンスをもつことがある。
東洋,日本においては,このようなリアリスティックな表現技術を駆使したものはほとんど見られない。しかし,人の眼をあざむいて驚かせ楽しませる絵のたぐいは,洋の東西を問わず多く見られる。日本でも,歌川国芳による人の集合体が顔になっているものや,《欠留(あくびどめ)人物更紗》のように,一つの頭に複数のポーズの胴体がついて複雑にからみ合いあくびを止め合うものなどがある。
執筆者:坂本 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(上間常正 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…造形芸術,とくに絵画において立体感や奥行きの錯覚を与える造形技法とその表現をさす。トロンプ・ルイユ(目だまし)という言葉で呼ばれることもあり,その区別は明確ではない。視覚とは眼に映るものを既得の知識,欲望,想像力などによって判断する大脳の働きであるから,知識や経験の増加によって,はじめ正常な視覚とされていたものが,のちに錯覚(イリュージョン)と判明することが少なくない。…
…静物画は〈本物と寸分違わぬ〉という驚きと喜びとを多くの人々が最も容易に共有できる画種であり,また画家にとってはもてる技巧の限りを尽くして種々の事物の迫真の質感描写を競う場であった。このため静物画は発生以来つねにトロンプ・ルイユ(目だまし)と密接な関係にあった。静物が彫刻のみならず版画の対象にめったに採り上げられないのも,その魅力の本質をなす光や色彩の微妙な変化による質感描写が,これらの分野では十分に発揮できないからにほかならない。…
…29年パリで個展を開いて以来シュルレアリスムに参加。フロイトの精神分析理論を絵画にとりいれ,トロンプ・ルイユ(だまし絵)風の細密描写によって異常なイメージをあらわし,潜在的な欲望をあばきだすのが特徴。みずから〈妄想症的=批判的(パラノイアック・クリティック)活動〉と称して,幻覚を生じる精神錯乱的現象を冷静にとらえ,同一のものが多様に見えるようなイメージを精密に描く。…
※「トロンプルイユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新