翻訳|trolling
引き釣りともいい、船を走らせながら餌(えさ)か擬餌鉤(ぎじばり)を引いて、それが小魚が泳いでいるように見せかけて、中・大形魚を釣る方法の一つ。また、海岸などから擬餌鉤を投げ、リールなどでゆっくり手前に引き寄せながら釣ってもいい。対象魚はカジキ、マグロ、ブリ、カツオ、シイラなど多種にわたる。海岸からはカツオ類、スズキ、ヒラメなどが釣れる。アメリカ、ニュージーランドなどの各国では、トローリングはゲーム・フィッシングとして盛んで、竿(さお)、リール、釣り糸に等級を設け、その等級内でいかに大きな魚を釣り上げるかを競う競技団体が結成されており、その国際的な組織に、IGFA(International Game Fish Association国際釣魚協会)がある。IGFAは1939年にアメリカで誕生。釣りの研究はもとより、魚貝類、海洋動物の採集・研究が主たる目的だが、釣った魚録の認定も行う。その対象魚は60種に近く、IGFA加盟は個人が約9000人、釣り会約1000、加盟国は55か国を超える。本部はアメリカのフロリダ州に置かれている。
典型的なトローリング用ボートは、船長35フィート前後、100~150馬力ディーゼルエンジン、ベッド、トイレット付きで、船尾にファイティング・チェア1、2基がついている。3~6ノットのスピードで、潮目やとりやま(鳥の群れ)を目標に餌を引く。ボラ、トビウオなどの魚が餌として使われるが、多くはフェザージグやタコ、イカなどをかたどったビニル・ベイトなどの擬餌鉤が広く用いられる。
[松田年雄]
海や湖沼でボートをゆっくり走らせ,糸を流しながら,さおとリールを用いて魚を釣ること。海釣りでは,日本でも古くからこの漁法があり,〈引釣り〉とか〈引縄釣り〉として発達し,現在でも漁法の一種として行われ,カジキ,ブリ,シイラ,カツオなどを釣っている。湖沼ではヒメマスやニジマスを対象とし,レーク・トローリングといった表現もある。また,船を使わず,海岸から擬餌針を沖目に投入し,ゆっくりと手前にリールで巻きながらヒラメ,スズキ,イナダ,ソウダガツオなどを釣るのは,サーフ・トローリングとも呼んでいる。トローリングはヨーロッパではあまり行われないが,アメリカでは盛んで,とくに外洋で大型魚を釣るbig-game fishingは豪快なスポーツとして愛好される。国際釣魚協会International Game Fish Association(IGFA,1939設立)の規定する対象魚や用具の制限に従い,記録を競うことが多い。IGFAの第2代会長はE.ヘミングウェーだった。
執筆者:松田 年雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…釣漁具の一種。擬餌針をつけた釣糸を船で引き回し,遊泳力の強い回遊性の魚種を釣りとる。実際の漁業では,2本から7本ぐらい引くので,船の両玄に竹ざおをはり出し,釣具がもつれないように間隔をとる。釣糸は100~200mのばすが,マグロなどの大型魚を対象とする場合は300mに達することもある。また,対象魚種の遊泳水深のところを引くために,所定の位置に釣針を保つように鉛や潜航板を用いることが多い。水深を保つことと,擬餌を巧みに動かして魚を誘うために,潜航板の形状にはくふうが凝らされる。…
…両軸受型リールは巻きあげる力が強く,糸巻量も多い。大型は水深500mから1000mの深場を船で釣ったり,磯から10kg,20kgあるいはこれ以上の大物を釣るとき,船でのトローリングで100kg級の大物を追うときなどに使われる。片軸受型リールは,巻きあげるスピードが速いものが多く,船からのカワハギや小ダイ釣り,防波堤釣りなどに向く。…
…漁具が簡単で,大型船も必要としない。欧米ではスポーツフィッシングとしての引縄が盛んだが,近年,日本でもトローリングという名とともに普及しつつある。【清水 誠】。…
※「トローリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新