翻訳|tautology
同語反復命題ともいう。恒真命題と同じ意味で使われることが多い。ある種の命題(記述文)は,言語外の世界と照合することなしに,文字づらの上から真となることができる。例えば〈父親は男である〉〈地球は太陽よりも小さいか,小さくないかのどちらかだ〉〈もしソクラテスが哲学者でありかつソクラテスが刑死したなら,刑死した哲学者が存在する〉等である。こういった命題のうちとくに,その論理構造のゆえに真となるものをトートロジーという。後2者の例がそれにあたる。トートロジーはその性格からして,いかなる情報も言葉の聞き手に与えない。ところで,第2の例がトートロジーであるのは,それが〈Aであるか,Aでないかのどちらかだ〉という型にはまっているからにほかならない。このように,すべてのトートロジーは,それがトートロジーであることを保証する命題の型(論理法則)をもつ。この型を恒真式と呼ぶことがある。
演繹的推論の正当性は,トートロジーの概念によって説明される。すなわち,前提P1,P2,……,Pnから結論Cが演繹的に推論されるとは,
〈(P1かつP2かつ……かつPn)ならばC〉
という命題全体がトートロジーだということにほかならない。そこで例えばわれわれは,〈ソクラテスが哲学者である〉〈ソクラテスが刑死した〉という二つの前提から,〈刑死した哲学者が存在する〉という結論を演繹的に推論することができる。なお,トートロジーを恒真命題よりさらに狭く解釈して,命題論理の論理構造にもとづいて真となる命題と定義することもある。この場合には,命題がトートロジーか否かを,機械的な計算によって確かめることができる。
→命題論理学
執筆者:坂井 秀寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ギリシア語での「同語反復」に由来することばである。正しいことがすぐにわかるような単純な命題のことを「それはトートロジーにすぎない」ということがある。「犬が西向きゃ尾は東」などは、この意味でトートロジーである。
命題論理では、命題論理の記号と文変項とを連ねてつくった合成文の形式のうち、文変項に代入される文の正しさをどのように決めてもつねに合成文が正しくなるようなものを「トートロジー」という。簡単な例として「A∨(¬A)」をあげることができる。ここで「∨」は選言記号、「¬」は否定記号である。これは伝統的論理学でいう排中律にあたる。トートロジーの形式の実例になる文のことも「トートロジー」とよぶことがある。文変項や論理記号を何回も繰り返すことによりつくられた長い合成文の形式になるとトートロジーであるかどうかが一目ではわからないこともあるが、時間をかけることをいとわなければ、それを決定するための機械的な判定法が存在している。
[吉田夏彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし実際に彼らが考えていたものは,今日われわれの理解する恒真式にほかならない。なお,恒真式の型にはまっている命題を恒真命題,あるいはトートロジーと呼ぶことがある。述語論理学【坂井 秀寿】。…
※「トートロジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新