ドリーシュ(その他表記)Hans Adolf Eduard Driesch

改訂新版 世界大百科事典 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ
Hans Adolf Eduard Driesch
生没年:1867-1941

ドイツの発生学者で後に哲学転向。学生時代はフライブルク大学でA.ワイスマンに,イェーナ大学でE.H.ヘッケルに動物学を学ぶ。1891年にナポリ臨海実験所で彼がウニの二細胞期の胚を二つに分けたところ,W.ルーやワイスマンが主張するような半分の胚が現れず,小さいながら完全な幼虫が生じた。このため物理・化学に立脚した発生理論に疑問をもち,99年に生気論に立つことを明らかにし,1909年の《有機体の哲学》でその思想を展開した。発生現象を一般化し,全体の大きさに無関係に各構成部分が相対的な位置にみあった分化を行う系を調和等能系と名づけ,これこそ生命独自の現象だとしてこれを起こす作用因をアリストテレスエンテレケイアにちなんでエンテレヒーEntelechieと呼んだ。これは秩序または情報性を供給する作用因と解釈することができ,彼自身も《秩序学Ordnungslehre》(1912)と秩序の実在性を論じた《実在学Wirklichkeiteslehre》(1917)を二大著作だとしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ
どりーしゅ
Hans Driesch
(1867―1941)

ドイツの発生学者、哲学者フライブルクミュンヘンイエナの各大学に学び、のちにナポリの臨海実験所で実験発生学従事。主としてウニ初期胚(はい)を個々割球(細胞)に分割したり2個のウニ卵を融合させたりする実験から、個々の割球の発生運命はその部分の全体に対する関係によって決定されるという調和等能系という考えを主張し、さらに、そのような特性は機械論からは導かれないとして、新生気論とよばれるエンテレヒー(エンテレキー)説を唱えた。1921年以後はライプツィヒ大学の哲学教授となり、自らたてたエンテレヒー説を正当化しようとした。この説では、個々の生体部分が発生運命のいくつかの可能性のなかからあるものを実現させる超自然的因子としてのエンテレヒーを含んでいるとされた。主著に『生物哲学』(1909)がある。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ
Driesch, Hans Adolf Eduard

[生]1867.10.28. バドクロイツナハ
[没]1941.4.16. ライプチヒ
ドイツの生物学者,生命哲学者。 1891~1900年イタリアの生物学研究所に勤務したのち,11年ハイデルベルク大学助教授,20年ケルン,21~33年ライプチヒの各大学教授。最初,E.ヘッケルの影響を受けたが,ナポリでのうに卵などの海産動物の発生学的研究を契機として,機械論に対して批判的となった。アリストテレスのエンテレケイアの概念を導入して,生命現象の根本に超自然的原理を設定し,新生気論を主張した。哲学的には秩序学を主張し,また心理学的には超心理学を主張した。 47年ドリーシュ協会がレーゲンスブルクに設立された。主著『生気論の歴史』 Geschichte des Vitalismus (1905) ,『身体と精神』 Leib und Seele (16) ,『超心理学』 Parapsychologie (32) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ

ドイツの動物学者,哲学者。イェーナ大学等で学んだのち,ナポリの臨海実験所でウニの発生を研究。実験発生学の先駆者の一人となる。ウニの卵を半分にしても完全な胚が発生するという実験結果から,胚には部分が全体を組織する能力があるとする生気論に到達し,1909年の《有機体の哲学》で,その原理としてのエンテレヒー概念を打ちたてた。
→関連項目エンテレケイアルー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のドリーシュの言及

【生気論】より

…しかし,実験を重んじたC.ベルナールは機械論を排し,パスツールもつねに生きた細胞に独自の機能を認め,進化についてベルグソンが〈エラン・ビタルélan vital〉を主張するなど,生気論者も少なくなかった。 19世紀末,ウニの卵の発生実験をしていたドリーシュは,分離した割球が完全な幼生に発育することを発見(1891),機械論で説明しえない生命力を認めて〈エンテレヒーEntelechie〉と名付け〈新生気論neo‐vitalism〉を唱えた。このように物理的化学的説明を認めたうえでなお生物独自の原理を主張する立場を〈新生気論〉といい,この立場をとるラインケJohannes Reinke(1849‐1931)らの生物学者は〈ケプラー連盟〉を結成してE.H.ヘッケルの〈一元論者連盟〉に対抗した。…

【生命】より

…それは広い意味での生命機械論ではあるが,上位の現象(全体)を下位の現象(部分)に解消されないものとみる点で,全体論的生命観に所属させる論者もある。20世紀初年より提唱されたH.ドリーシュの新生気論は,動物が調和した全体として発生する現象に注目し,それを成り立たせる超物質的原理が存在するとし,アリストテレスの語(エンテレケイア)を借りてその原理をエンテレヒー(エンテレキー)と名づけた。これも全体論的生命観の一種とみることができる。…

【発生学】より

…18世紀までは前成説が優勢であったが,19世紀の前半以後は後成説の立場が主流となった。とくに発生力学の分野におけるH.ドリーシュやH.シュペーマンの実験的研究によって,1回細胞分裂した二つの細胞からなる卵の,それぞれを分離して育てれば2匹の半分の動物ではなく,完全な2匹の動物が発生してくることが示されたことなどから,一時は,前成説は完全に否定されたかにみえた。 現在では発生の要因は,窮極的には受精卵の遺伝情報として内蔵されていると考える。…

※「ドリーシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android