出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1906年に建造されたイギリスの戦艦。命名は「恐れを知らず」の意味。排水量1万7900トン,30cm砲10門を装備した当時の世界で最大,最強の軍艦で,19世紀末以降イギリスとドイツの間で展開された建艦競争の象徴といえる存在となり,第二次世界大戦初期まで続いた大艦巨砲主義の時代を開いた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… 19世紀中ごろ以降には火薬の急速な進歩による弾丸威力と射距離の増大,滑腔砲から旋条砲への移行,尾栓機構,駐退復座装置,水圧装置などの発達により艦砲は旋回俯仰(ふぎよう)可能な大口径後装砲となり,射撃指揮装置の発達とあいまってここに近代式艦砲が誕生した。日清・日露の海戦で初めてこの艦砲の威力が実証され,イギリスは12インチ砲を主砲とする新鋭戦艦ドレッドノートを建造し大艦巨砲時代の幕を開いた。ロンドン軍縮会議で艦砲は口径14インチ以下と定められたが,期限切れ後に日本は世界最大の46cm砲を装備した戦艦大和,武蔵を建造した。…
…
[20世紀]
金属材料の発達により,敵弾に耐える甲鉄(装甲用の鋼鉄)が生まれ,一方でこれを破る大型の砲弾が登場し,巨砲対甲鉄の競争の下に戦艦が造られた。日露戦争当時の戦艦は1万4000~1万7000トン,11~12インチ主砲4門,7.5~10インチ中間砲と5~6インチ副砲それぞれ十数門を装備していたが,日本海海戦の経験は世界の軍艦の設計に大きな影響を与え,イギリスは1906年,1万7900トン,タービン機関を備え,速力21ノット,12インチ砲10門を有するドレッドノートを建造した。これが大艦巨砲時代の幕あけとなって,各国は競ってド(弩)級戦艦,巡洋戦艦を造り始めた。…
…両艦は防御装甲に鉄や軟鋼より耐弾力が強い特殊鋼を使用したが,これによる重量軽減の結果,大馬力の機関を搭載して速力を増し,兵器や弾火薬の搭載量も増大させることができた。
[ド級戦艦の誕生]
1906年イギリスは日本海海戦の戦訓を取り入れて,〈ドレッドノートDreadnought〉(1万7900トン)を建造した。これはド(弩)級戦艦と呼ばれ,蒸気タービンを採用して出力を2倍程度に高め,また主砲を増加させて副砲は全廃し,かつ砲塔は極力艦の中心線上に配置して,艦首尾および艦横方向へ斉射できるようにした点で革新的戦艦と目された。…
※「ドレッドノート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新