デジタル大辞泉
「ナショナルギャラリー」の意味・読み・例文・類語
ナショナル‐ギャラリー(National Gallery)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナショナル・ギャラリー[ワシントン]
National Gallery of Art, Washington, D.C.
ナショナル・ギャラリー[ロンドン]
National Gallery, London
ロンドンにあるイギリス国立絵画館。1824年,文化財の国外流出を防ぐ運動を背景に,イギリス議会がアンガースティン・コレクションを買収,保存,展示することを決定し,アンガースティン邸を美術館に改造して成立した。その後ジョージ・ビューモント卿,W.カー,ジョーゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーらの所蔵品の寄贈を受け,1838年にトラファルガー広場のウィリアム・ウィルキンズの設計による新館に移転。イタリア・ルネサンス,初期フランドル絵画,ドイツ絵画などの最高傑作を含む約 2000点の作品を収蔵し,代表的なものに,ピエロ・デラ・フランチェスカ『キリストの洗礼』,ヤン・ファン・アイク『アルノルフィーニ夫妻の肖像』,ハンス・ホルバイン『大使たち』などがある。1955年テート・ギャラリーが分離独立し,イギリス美術,近代美術の作品が移された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ナショナルギャラリー」の意味・わかりやすい解説
ナショナル・ギャラリー
(1)ロンドンのトラファルガー広場にある英国の国立美術館。1824年創立。ホガース,ターナーなど18―19世紀英国の作品やイタリア・ルネサンスの作品を中心とし,フランス,オランダ部門も充実。(2)ワシントンにある米国の国立美術館。1937年創立。1937年財務長官メロンが国に寄贈したコレクションを始めとして,個人コレクションの相次ぐ寄贈により,収蔵品は絵画だけで1200点を越える。特に米国,イタリア,フランスの作品が豊富。
→関連項目クラーク|テート・ギャラリー|ロンドン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ナショナル・ギャラリー
なしょなるぎゃらりー
National Gallery
国立美術館。世界各国にこの名称をもつ美術館は多いが、イギリスのロンドンおよびアメリカのワシントンにあるものが、収蔵品の優秀さによってとくに有名である。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナショナルギャラリー【ナショナルギャラリー】
National Gallery
イギリスの首都ロンドンのトラファルガー広場にある、世界屈指のコレクションを所蔵する国立美術館。1824年にJ.J.アンガースタインの遺贈したコレクションをもとに開設された。◇テートブリテンがイギリス絵画を主体にしているのに対して、ナショナルギャラリーはイタリアルネサンス、オランダ絵画などの外国絵画のコレクションを中心としている。レオナルド・ダ・ヴィンチの「岩窟の聖母」、ミケランジェロの「キリストの埋葬」、ピエロ・デラ・フランチェスカの「キリストの洗礼」、ディエゴ・ベラスケスの「鏡のヴィーナス」、ゴッホの「ひまわり」、モネの「睡蓮」など、イタリアルネサンス期からポスト印象派までの名画を所蔵・展示している。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 