ロシアのバレエ・ダンサー。両親はポーランド人の舞踊家で、公演先のキエフ(現、キーウ)で3月12日(露暦2月28日)に生まれる。サンクト・ペテルブルグの帝室舞踊学校を卒業、マリンスキー劇場の団員となる。1909年パリで旗揚げしたディアギレフのロシア・バレエ団(バレエ・リュス)に参加、同年『アルミードの館(やかた)』『レ・シルフィード』、1910年『シェヘラザード』、1911年『バラの精』『ペトルーシュカ』などを踊って絶賛を博した。また、1912年『牧神の午後』、1913年『遊戯』『春の祭典』を自ら振付け上演。1913年の南米巡業中にロモラと結婚したため、ディアギレフの怒りを買い解雇されるが、1916年には復帰してアメリカで踊り、『ティル・オイレンシュピーゲル』を振付けた。1917年ブエノス・アイレスでの舞台を最後に同バレエ団との関係を絶ち、スイスに落ち着いたが、1919年に「精神分裂病」(現在の統合失調症)と診断され、その後療養のため各地を転々とし、1950年4月8日ロンドンに没した。
ニジンスキーは20世紀におけるもっとも衝撃的なダンサーといわれる。彼の跳躍力はすばらしく、『バラの精』を踊ったとき、跳ぶと二度と地上に戻ってこないのではないかとか、空気は重く肉体は軽いなどといった神話化された賛辞が捧(ささ)げられた。男性的な官能性、野獣性も彼の特徴で、『シェヘラザード』の金の奴隷などはその例である。振付け作品の『牧神の午後』『春の祭典』は、得意な跳躍をまったく使わず、しかもバレエの古典技法を無視したもので観客を驚かせた。
著書に病気の初期に書かれた『ニジンスキーの手記』があり、妻ロモラは『ニジンスキー』を著した。彼をテーマにした舞踊作品に、M・ベジャールの『ニジンスキー神の道化』、L・ケンプの『ニジンスキー』、映画にH・ロス監督『ニジンスキー』(1982)がある。
[市川 雅]
『市川雅訳『ニジンスキーの手記』(1971・現代思潮社)』▽『R・ニジンスキー著、市川雅訳『その後のニジンスキー』(1977・現代思潮社)』▽『石福恒雄著『ニジンスキー』(1979・紀伊國屋書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポーランド系のロシアの舞踊家。両親も舞踊家で,公演旅行中のキエフで生まれた。1898年ペテルブルグ帝室舞踊学校に入学するが,入学試験のときから試験官を驚かすほどの才能を示した。1907年卒業後,ディアギレフに見いだされ,09-13年バレエ・リュッスに参加,古典舞踊の基礎の上に深い詩情をたたえて表現した《レ・シルフィード》(1909),その異国的風貌とほとばしり出るすさまじい活力を生かした《シェーラザード》(1910),バレエの演劇性に対する鋭い洞察を示した《ペトルーシカ》(1911)などにより,天才舞踊家の名をほしいままにした。《ばらの精》(1911)で見せた高い跳躍は空前といわれ,多くの伝説を生んだ。12年自作自演した《牧神の午後》(音楽はドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》)では古典舞踊の法則をすべて無視し,得意の跳躍をいっさい排した作風が論議をよび,続けて《遊戯》(ドビュッシー,1913),《春の祭典》(ストラビンスキー,1913)も大きな反響を呼んだ。13年ディアギレフに無断で結婚したためバレエ・リュッスを追われるが,16年の同座のアメリカ公演の際一時復帰した。第1次世界大戦末より精神病をわずらい,舞台から退きスイスで治療,第2次世界大戦の終結とともに回復へ向かう。ロンドンで死ぬ前にほぼ常態に復した。
執筆者:薄井 憲二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現存在分析を創始したスイスの精神医学者ビンスワンガーの主著で,1957年に単行本の形で刊行された。5例の精神分裂病のくわしい症例研究からなるが,30年代に著者が独自の人間学的方法を確立したのち,数十年にわたる臨床活動の総決算として44年から53年にかけて集成したもの。ここでは,分裂病は人間存在に異質な病態としてではなく,人間から人間へ,現存在から現存在への自由な交わりをとおして現れる特有な世界内のあり方として記述される。…
…ストラビンスキーとN.レーリヒによるバレエの筋書は,ロシアの異教徒が,春の神の心を静めるために一人の処女を犠牲者にするというもの。1911年から13年にかけておもにスイスのクラランで作曲され,13年5月29日パリのシャンゼリゼ劇場のバレエ・リュッスの公演で,ニジンスキーの振付,P.モントゥーの指揮によって初演され,20世紀音楽史上最も有名なセンセーションを巻き起こした。膨大な編成のオーケストラが,複調や無調による激しい音響をつくり出し,拍子が,3/16,5/16,4/16と小節ごとに変化して複雑なリズム構造を生み出す。…
…このとき上演された《アルミードの館》《レ・シルフィード》《クレオパトラ》などは,その具体例であって,19世紀的なものからの完全な脱却ではないが,技巧に走ることを慎み,19世紀のバレエの常套的衣装をできるだけ避けるなどの改革が示された。また当時ロシアのみに保たれていた厳格な古典舞踊教育機関(ペテルブルグ帝室マリインスキー劇場舞踊学校)の養成したA.パブロワ,T.P.カルサビナ,ニジンスキーの演技はパリの観衆に熱狂的に迎えられた。さらにボロジンのオペラ《イーゴリ公》第2幕における男性舞踊手群の勇壮な戦士の踊りが,この公演を決定的なものとした。…
…雪におおわれたペテルブルグの見世物小屋での出来事,人間の魂を与えられた三つの人形,ペトルーシカ,踊り子,ムーア人の恋の葛藤を描く。ペトルーシカを踊ったニジンスキーのすばらしい演技で大成功をおさめた。日本初演は1950年小牧バレエ団によって行われた。…
…初演は,同年12月22日,サル・ダルクールでG.ドレの指揮によって行われた。バレエ・リュッス(ニジンスキー振付)によるバレエとしての初演(1912年5月29日)は,センセーショナルな話題を集めた。ドビュッシーは初演のときのプログラムに次のように書いている。…
…クラシック・バレエでは女性の主役が中心だったが,モダン・バレエではそれが対等に行われ,男性を中心にしたものもつくられた。1909年以降のディアギレフのバレエ・リュッスにおいて顕著にその傾向があらわれ,その先鞭をつけたのはM.フォーキンやV.ニジンスキーの作品である。バレエ・リュッス後期に登場したG.バランチンやS.リファールはその後アメリカやフランスで新しい思考によるバレエをつくった。…
※「ニジンスキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新