ニブヒ語(読み)にぶひご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニブヒ語」の意味・わかりやすい解説

ニブヒ語
にぶひご

極東のアムール川下流地方から樺太(からふと)(サハリン)にかけて居住するニブヒ民族固有の言語。従来、ギリヤーク語とよばれた。一般に地理的便宜上チュクチ語やコリヤーク語などの極北諸言語の一つとして記述されるが、系統は定説がなく不明。固有の文字はなく、現在はキリル文字をもとにした表記法が用いられている。母音には日本語のイ、エ、ア、オとほぼ同じ音のほか、強い円唇のu、曖昧(あいまい)音のəがあり、子音には強い息を伴う「有気音」や口蓋(こうがい)の奥を用いる「口蓋垂音」もある。文中では、修飾語は被修飾語に、目的語は動詞に先だち、名詞や動詞の変化はおもに語幹接尾辞を付して行う。この場合、修飾語―被修飾語、目的語―他動詞、語幹―接尾辞の境界で(おもに後者の頭音の)子音が規則的に交替し、この言語の大きな特徴となっている〔例 wo-raf(<taf)村の 家、t‘ax-c‘ì- (<sì-)額を置く、wes-rox (<tox)からす へ〕。数詞もまた、適用される対象に応じて異なる語形を用いる点が特徴的である〔例 meqr(数)2、mik(小さく丸いもの)2個、menŋ(人)二人、mim(舟)二隻、など二十数種〕。生活形態を反映し、狩猟漁労に関する語彙(ごい)が豊富で、文化語などにはロシア語近隣ツングース満州語からの借用語が多いほか、アイヌ語類似する語もあり、南樺太が日本領であったころには日本語も入っていた。

[渡部みち子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ニブヒ語」の意味・わかりやすい解説

ニブヒ語【ニブヒご】

ニブヒ人の言語。従来,ギリヤーク語とよばれた。旧アジア諸語に属する。アイヌ語ツングース諸語等とも類似が認められるが親族関係は不明。ロシア文字による正書法を1937年に採用。ロシア沿海州沿岸およびサハリンで話される。全ニブヒ人のうち約26%が母語とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニブヒ語の言及

【ギリヤーク語】より

…アムール川下流地方とサハリン(樺太)で約2000人の話し手がいる。ロシアではアムール方言の〈人〉を意味する自称によって〈ニブヒ語Nivkhi〉として知られ,日本ではそのサハリン方言形をとって〈ニクブン語〉の名称も用いられてきた。1930年代にアムール方言を基礎とした文字が案出され,初等教科書が編まれた。…

※「ニブヒ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android