デジタル大辞泉
「ニューカッスル病」の意味・読み・例文・類語
ニューカッスル‐びょう〔‐ビヤウ〕【ニューカッスル病】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ニューカッスル病」の意味・読み・例文・類語
ニューカッスル‐びょう‥ビャウ【ニューカッスル病】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニューカッスル病
にゅーかっするびょう
ウイルスに起因する急性伝染性疾患で、おもに鳥類がかかる。家畜伝染病に指定され、ニワトリ、アヒル、シチメンチョウ、ウズラ、キジなどが高い感受性を有する。まれに人間にも感染し、結膜炎などを起こすことがある。養鶏業界ではもっとも恐れられている伝染病で、発生時には、家畜伝染病予防法に基づき、殺処分するものとして指定されている。
日本では、1954年(昭和29)、1965~1967年に病原性の強い大流行があった。潜伏期は2~3日と短く、発病すると鶏体から多量のウイルスが排出される。感染すると沈うつ、開口呼吸となり、食欲を失い、緑色の下痢便をする。体温は43℃ぐらいまで上昇する。顔面が腫(は)れ上がることもある。眠るような状態に陥って死亡する。軽症では、沈うつ、呼吸困難、下痢を呈するが軽く、死亡することはない。予防法としてはワクチン接種を厳守することで、数年間発生がないからといって、これを怠ると大発生に至ることがある。治療法はない。なおニューカッスル病の名は、1926年にインドネシアと並んで本病が流行したイギリスのニューカッスル・アポン・タインにちなむ。
[本好茂一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ニューカッスル病」の意味・わかりやすい解説
ニューカッスル病【ニューカッスルびょう】
ニワトリ,アヒル,シチメンチョウ,ウズラの法定伝染病の一つ。ウイルスにより起こり,おもに接触感染,飛沫感染する。呼吸器と神経系統を冒され,死亡率は高い。本病発生後,病鶏および同一構内のニワトリ,卵,飼育器具などはすべて焼却される。ワクチンにより予防,野鳥や人間にも感染(結膜炎)する。
→関連項目ウイルス病|家畜法定伝染病
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ニューカッスル病
ニューカッスルびょう
Newcastle disease
家禽のウイルス性伝染病。気管支炎,肺炎,下痢などの症状を示す。イギリスのニューカッスル地方で流行,記載されたので,この名がある。家畜法定伝染病なので,病気発生の場合,飼い主は届け出義務のほか,規定された処置をすみやかに行なわなければならない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 