改訂新版 世界大百科事典 「ネズミモチ」の意味・わかりやすい解説
ネズミモチ (鼠黐)
Japanese privet
Ligustrum japonicum Thunb.
暖地に生えるモクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で,和名は果実の形と色がネズミの糞(ふん)に,枝葉がモチノキに似ることによる。別名タマツバキ。高さ6mになり,樹皮は灰黒色を呈する。密に分枝し,当年枝は灰青色。葉は対生し,卵形で長さ4~8cm,質が厚い。6月ころ当年枝に円錐花序を頂生して,径5mmほどの白い花を密につける。花冠は長さ5~6mmで,中ほどで4裂する。おしべは2本。11月ころ楕円形で長さ1cmたらずの紫黒色の核果を結び鳥が散布を助ける。関東南部から沖縄までと,朝鮮半島南部の暖帯に分布し,海沿いの地に多い。公害に強く,刈込みに耐えるので,庭園樹や生垣,高速道路の分離帯として用いられる。また材は緻密(ちみつ)で,道具の柄などに用いられる。同じイボタノキ属のトウネズミモチL.lucidum Ait.(漢名は女貞,英名glossy privet)は中国原産で,近年都会で多く植えられる。葉と花序がより大きく,透かしてみて葉脈が半透明にみえる点が異なる。干した果実(女貞)を強壮薬とする。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報