ハイレセラシエ(読み)はいれせらしえ(英語表記)Haile Selassie I

デジタル大辞泉 「ハイレセラシエ」の意味・読み・例文・類語

ハイレ‐セラシエ(Haile Selassie)

[1892~1975]エチオピア皇帝。1930年即位。1936年、イタリア侵略により英国亡命。1941年に帰国復位したが1974年のクーデター廃位された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハイレセラシエ」の意味・読み・例文・類語

ハイレ‐セラシエ

  1. ( Haile Selassie ) エチオピア皇帝。一九三〇年即位。イタリアの侵略により、三六年イギリスへ亡命。四一年帰国。七四年軍事クーデターで廃位される。(一八九二‐一九七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイレセラシエ」の意味・わかりやすい解説

ハイレ・セラシエ
はいれせらしえ
Haile Selassie I
(1892―1975)

エチオピア皇帝。ハイレ・セラシエは三位(さんみ)一体の意。即位前の名はラス・タファリ・マコンネンRas Tafari Makonnen。7月23日、皇帝メネリク2世の従弟マコンネン王子の息子としてハラル州に生まれる。家庭教育を受けたのち、1910年ハラル州知事となり、開明政策を実施。1916年メネリク2世の娘ザウディツ女王の摂政となり、1930年女王の死とともに皇帝に即位。憲法制定、議会・司法制度を導入し、奴隷制度廃止、教育の普及に努めるなど開明君主として名声を得た。1935年イタリアのエチオピア侵略が起こり、国際連盟の介入を訴えたが効果なく、翌1936年イギリスへ亡命。1941年帰国。国内の改革を図るとともに、対外的には汎(はん)アフリカニズム、非同盟主義を掲げ、1963年独立アフリカ諸国の元首からなるアフリカ統一機構OAU)の設立に尽力し、その本部を首都アディス・アベバに置き、アフリカ諸国間の紛争の解決に努力した。しかし1973年の飢饉(ききん)を契機に国内の不満が高まり、1974年軍事クーデターが起こり、同年9月皇帝は廃位され、軟禁されたまま1975年8月死去した。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハイレセラシエ」の意味・わかりやすい解説

ハイレ・セラシエ
Haile Selassie
生没年:1892-1975

エチオピアの皇帝。在位1930-74年。即位前の名はラス・タファリ・マコンネン。ハイレ・セラシエとは〈三位一体の力〉の意。メネリク2世のいとこマコンネンの息子で,1913年にメネリク2世が死去した時にはすでに実力者となっていたが,16年のクーデタで実権を握った。摂政を経て30年に皇帝となり,36-41年のイタリア占領期に亡命したのを除いて74年まで長期にわたる独裁的支配を続けた。この間,一方では西欧化策をとったが,他方では土地貴族や教会などの保守的支配層を保護する政策を続けた。74年2月の軍事クーデタに続いて全国民的な反帝政闘争が起き,同年9月,皇帝を廃位させられ,翌年8月に病死した。外交面ではアフリカ統一機構(OAU)の設立に尽力したり,ナイジェリア内戦(1967-70)やスーダン内戦(1972)などの解決に努力したが,エリトリア問題,ソマリア問題などエチオピアが直接に利害関係のある問題では〈エチオピア第一主義〉の立場に立った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイレセラシエ」の意味・わかりやすい解説

ハイレ・セラシエ
Haile Selassie(Sellasie)

[生]1892.7.23. ハラール近郊
[没]1975.8.27. アジスアベバ
エチオピア皇帝 (在位 1930~74) 。 1916年摂政および皇位継承者となり,30年 11月ザウディツ女帝の死去により即位。 31年憲法を発布。 35年イタリア軍の侵入でイギリスに亡命した。 41年解放後,帰国して復位,52年8月旧イタリア領エリトリアを併合した。 60年 12月ブラジル訪問中,一部軍人のクーデターが起ったが鎮圧。 63年5月アジスアベバにアフリカ諸国首脳会議を招集,その議長となり,アフリカ統一機構 OAUの設立に努力した。 56年 11月と 70年5月に来日。教育をはじめ,国内の近代化に努力する一方,アルジェリア=モロッコ紛争,ビアフラ紛争などアフリカの地域紛争の調停に尽力した。 74年2月に始った軍部のクーデターによって実権を奪われ,9月 12日に廃位。 75年8月幽閉の身で没した (→エチオピア革命 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハイレセラシエ」の意味・わかりやすい解説

ハイレ・セラシエ

エチオピア皇帝(在位1930年―1974年)。1916年のクーデタで実権を握り,摂政を経て即位。1936年イタリアの侵攻(イタリア・エチオピア戦争)を受けて英国に亡命,1941年帰国。1974年軍部左派主導の革命で廃位され,逮捕拘禁中に死亡。
→関連項目エチオピア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハイレセラシエ」の解説

ハイレ=セラシェ(1世)
Haile Selassie Ⅰ

1892〜1975
エチオピアの皇帝(在位1930〜35,41〜74)
エチオピア戦争(1935〜36)でイタリアに敗れ,イギリスに亡命したが,1941年に帰国して復位した。1974年軍部のクーデタで退位。アフリカ統一機構(OAU)の設立に大きな役割を果たした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハイレセラシエの言及

【エチオピア】より

… アムハラ族はエチオピアの支配層でもあって,誇り高い人々である。彼らはアクスム王国の子孫であり,故ハイレ・セラシエ皇帝はソロモン王とシバの女王の子孫と主張した。彼らは選ばれた民として4世紀にはキリスト教を受容した。…

※「ハイレセラシエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android