ハチク(その他表記)Phyllostachys nigra (Lodd.)Munro var.henonis(Bean)Stapf

改訂新版 世界大百科事典 「ハチク」の意味・わかりやすい解説

ハチク
Phyllostachys nigra (Lodd.)Munro var.henonis(Bean)Stapf

イネ科のやや大型のタケモウソウチクマダケとともに用途が広く,三大竹とされている。呉竹(くれたけ)の異名もある。稈(かん)の最大直径10cm,高さ15mぐらい。節の下側に白い蠟粉がつき,節の出張りが小さく,溝がやや深くて割れやすい。竹の皮に斑点がなく美しい。耐寒性がつよく,北海道伊達市に育っている。主産地は近畿,四国,九州で,中国大陸,朝鮮にも産する。中国名は淡竹。材はかたく細割りしやすいので,茶筅や菓子の容器つくりに重用される。たけのこは甘竹(かんちく)の異名をもつように味がよい。園芸品種も多くある。丹波斑竹(たんばはんちく)cv.Boryanaは稈の表面に黒褐色の斑紋がある。雲紋竹(うんもんちく),斑竹ともいわれ,観賞用にされ,竹材は家具材にされる。胡麻竹(ごまたけ)cv.Punctataは稈に茶褐色のゴマ状の斑点がついている。工芸用とする。生きたモウソウチクやマダケの稈の上方を切って勢いを弱らせ,寄生菌によって斑紋を出させて人工的につくった胡麻竹もあり,それは錆竹さびだけ)とも呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハチク」の意味・わかりやすい解説

ハチク
はちく / 淡竹
[学] Phyllostachys nigra (Lodd.) Munro var. henonis (Bean) Stapf

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。高さ20メートル、径約10センチメートルに達する。節は2環があり、その点でマダケと同じであるが、マダケは稈(かん)面が濃緑色であるのに対し、ハチクは帯白色または灰緑色である。そのため淡竹(はちく)の名がついた。タケノコの皮は淡桃色で長い毛を散生し、マダケのような黒い斑紋(はんもん)はない。葉は披針(ひしん)形で長さ9~13センチメートル、幅約1.5センチメートル。肩毛(かたげ)(葉鞘(ようしょう)の上縁の毛)は、ほぼ直立する。古く中国から渡来し、北海道南部から沖縄で広く栽培される。稈は強く、とくに細割りがきくので、茶筅(ちゃせん)や提灯(ちょうちん)の骨の材料とする。母種クロチクは稈は初め緑色で、2~3年後に黒紫色に変わる。

[鈴木貞雄 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハチク」の意味・わかりやすい解説

ハチク

イネ科のタケ。北海道南西部以南の日本,中国,朝鮮半島にはえるが,日本のものは本来野生かどうかははっきりしない。茎は直立し,高さ8〜15m,径3〜10cm,節の下側に白い蝋粉がある。(たけのこ)は5月に出,皮は淡紫色を帯びて斑紋がなく,美しい。茎は緻密で粘りがあって茶筅などの工芸品,たけのこは食用とされる。中国名は淡竹。呉竹とも呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハチク」の意味・わかりやすい解説

ハチク(淡竹)
ハチク
Phyllostachys nigra var. henonis

イネ科の多年草。常緑のタケ類の一つで,古く中国から渡来し,全体が繊細なため観賞用に広く一般に栽培されている。稈は地中をはっている根茎から直立し,高さ 10m,径 10cmになり大型である。節があり,中空で円筒形。葉は多数の小枝の先に4~5片つき,披針形。洋紙質で上面緑色,下面やや白色を帯びる。たけのこは皮幅が広く大型革質で紫色。美味とされる。花穂は枝先に束状に密生し,紫色の毛がある。花は披針形でまれに開花する。稈は質が緻密で割り細工に適し,茶せんなどや工芸品に使われる。クレタケ (呉竹) ,カラタケ (唐竹) ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ハチク」の解説

ハチク

 [Phyllostachys nigra var. henonis].カヤツリグサ目イネ科マダケ属に属する.中国原産のタケで,たけのこを食べる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハチクの言及

【竹細工】より

…飯塚琅玕斎(いいづかろうかんさい)(1890‐1958)や生野祥雲斎(しようのしよううんさい)(1904‐74)らは伝統の継承と現代的な展開を図った代表的竹工芸家である。
[素材と製法]
 日本に産する竹で通常利用されるものに,マダケ(真竹,苦竹(にがたけ)),メダケ(女竹),ネマガリダケ(根曲竹),モウソウチク(孟宗竹),ハチク(淡竹),ホテイチク(布袋竹,五三竹),シホウチク(四方竹),ゴマタケ(胡麻竹),クロチク(黒竹,紫竹(しちく),烏竹(うちく)),ヤダケ(矢竹),斑竹(はんちく),雲文竹(うんもんちく),煤竹(すすだけ)(苦竹,メダケなどの煤けたもの)などがある。 まず竹は丸竹物として,その素材のままの姿で利用される。…

※「ハチク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android