改訂新版 世界大百科事典 「ハチク」の意味・わかりやすい解説
ハチク
Phyllostachys nigra (Lodd.)Munro var.henonis(Bean)Stapf
イネ科のやや大型のタケ。モウソウチク,マダケとともに用途が広く,三大竹とされている。呉竹(くれたけ)の異名もある。稈(かん)の最大直径10cm,高さ15mぐらい。節の下側に白い蠟粉がつき,節の出張りが小さく,溝がやや深くて割れやすい。竹の皮に斑点がなく美しい。耐寒性がつよく,北海道伊達市に育っている。主産地は近畿,四国,九州で,中国大陸,朝鮮にも産する。中国名は淡竹。材はかたく細割りしやすいので,茶筅や菓子の容器つくりに重用される。たけのこは甘竹(かんちく)の異名をもつように味がよい。園芸品種も多くある。丹波斑竹(たんばはんちく)cv.Boryanaは稈の表面に黒褐色の斑紋がある。雲紋竹(うんもんちく),斑竹ともいわれ,観賞用にされ,竹材は家具材にされる。胡麻竹(ごまたけ)cv.Punctataは稈に茶褐色のゴマ状の斑点がついている。工芸用とする。生きたモウソウチクやマダケの稈の上方を切って勢いを弱らせ,寄生菌によって斑紋を出させて人工的につくった胡麻竹もあり,それは錆竹(さびだけ)とも呼ばれる。
執筆者:上田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報