ハヌマンラングール(その他表記)Hanuman langur
Presbytis entellus

改訂新版 世界大百科事典 「ハヌマンラングール」の意味・わかりやすい解説

ハヌマンラングール
Hanuman langur
Presbytis entellus

ハイイロヤセザルともいう。インドを中心に,北はヒマラヤ山系から,南はスリランカに至る幅広い環境下に生息する霊長目オナガザル科の旧世界ザル。〈ハヌマン〉はヒンドゥー教の神猿〈ハヌマット〉で,このサルは,現在でもインドにおいて神聖視されている。体色は灰色腹部だけクリーム色。顔と手足の毛のない部分は黒い。生後2ヵ月半ごろまでの子どもの体色は黒く,顔と手足はピンクである。頭胴長は雄が42~79cm,雌が43~70cm。尾長は50~100cmと長く,逆U字形に曲げて歩く。体重は雄が10~20kg,雌が3~18kg。主として木の葉などの植物を食べるが,昆虫幼虫シロアリなども食べる。他のコロブス亜科のサルと同様に,植物繊維の消化に適したいくつかにくびれた大きな胃と,その一部にセルロース消化酵素をもつ。ハヌマンラングールは,地方によって生息密度や社会構造が大きく異なることで知られる。生息密度は1km2当り3頭から100頭以上と異なり,群れの大きさも平均16頭の地方と28頭の地方がある。また,バスタール地方では複数のおとなの雄を含む群れが多いのに対し,ダルワール地方では多くの群れが単雄群である。これらの相違と,植生捕食者などの環境要因の違いとの関連について多くの研究者が論じているが,不明な点も多い。単雄群の雄の交替に際して,子殺しを伴う劇的なエピソードが展開することもよく知られている。ダルワール地方で単雄群が雄グループに攻撃された例では,リーダー雄を含む1歳以上の雄がすべて追い出され,次に雄グループ内の争いで1頭の雄を残してすべての雄が追い出された。その後新しいリーダー雄によって1歳以下の子どもがすべて殺され,子どもを殺された雌はただちに発情を始めてその雄と交尾した。以上の結果,サイズが約半分に減少した群れは,新たな雄を中心として新たな安定期を迎えることになった。これに類似の子殺しは,アカオザルゴリラなどでも見られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハヌマンラングール」の意味・わかりやすい解説

ハヌマンラングール
はぬまんらんぐーる
Hanuman langur
[学] Presbytis entellus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。名前はインドの叙事詩ラーマーヤナ』の神猿ハヌマンに由来する。ヒマラヤ山系以南のインド亜大陸全域とスリランカに分布し、多様な環境に適応している。ほっそりとした体格をもち、成獣の体毛は灰色なのでハイイロヤセザルともいう。体長70センチメートル、尾長100センチメートルになる。新生子の顔はピンクで体毛は黒い。食物は木の葉が主食である。個体群密度が高い地域では15~25頭の単雄群が多く、密度が低い地域ではより大型の複雄群が多くみられる。前者の場合、群れは4、5年に1回の割合で、群れに所属しない雄によって乗っ取られ、そのとき、乗っ取りに成功した雄は、群れの赤ん坊を全部かみ殺すという子殺しが知られている。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハヌマンラングール」の意味・わかりやすい解説

ハヌマンラングール
Presbytis entellus; Hanumān langur

霊長目オナガザル科。体長 75cm,尾長 90cm内外。体はほっそりしており,四肢も細長い。顎が突き出ている。体は灰白色で,顔,四肢が黒い。植食性で,おもに木の葉を食べる。1頭の雄と複数の雌および子から成る 20~30頭の群れで生活し,あぶれた雄は雄グループをつくる。動作は敏捷で,木登り,地上の歩行ともにうまい。インドでは雌ウシとともに,神に仕える神聖な動物として大切にされ,寺院などでよく見かける。インド,スリランカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハヌマンラングールの言及

【サル(猿)】より

… とはいえ,古代から現代に至るまで一貫して猿を神聖視しているのはインドであろう。なかでもハヌマンラングールは,古代叙事詩《ラーマーヤナ》に登場する神通力の持主ハヌマット猿将のモデルとして神聖視されている。《ラーマーヤナ》が伝わった東南アジア各地でも同様である。…

※「ハヌマンラングール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android