ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ハルジー朝
ハルジーちょう
Khaljī
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
インドのデリー・サルタナット五王朝の二番目のトルコ系王朝(1290~1320)。ヒルジーKhilji朝ともよばれる。前代の奴隷王朝の部将ジャラールッディーン・フィーローズJalal al-Din Fīrūz(在位1290~96)が創始者で、その甥(おい)のアラーウッディーン・ムハンマドAlā al-Din Muhammad(在位1296~1316)がスルタン位にあった間に、モンゴルの脅威を防ぎ、他のトルコ系、アフガン系諸族を抑えて王朝権力を高めた。14世紀初頭には、3回にわたってデカン地方から南インドに軍を派し、その支配を拡大した。彼は土地所有、徴税制度を改革し、金融、商業の面でも統制経済を強行したが、そのため各地に反乱を誘発して、その死後、王朝権力は急速に衰え始め、トゥグルク朝勢力に倒された。
[荒 松雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この子孫がギルザイである。彼らの一派はインドに入ってデリーにハルジー朝(1290‐1320)を建てた。また1722年にはギルザイのホタキー族の族長ミール・ワイスの子ミール・マフムードMīr Mahmūd(1699‐1725)が,サファビー朝の都イスファハーンを占領した。…
…デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206‐90)に始まり,ハルジー朝(1290‐1320),トゥグルク朝(1320‐1413),サイイド朝(1414‐51),ローディー朝(1451‐1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538‐55),ムガル帝国(1526‐38,1555‐1858)までも含んでよい。 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。…
※「ハルジー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新