バウシュ(読み)ばうしゅ(英語表記)Pina Bausch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バウシュ」の意味・わかりやすい解説

バウシュ
ばうしゅ
Pina Bausch
(1940―2009)

舞踊家、振付家。ドイツゾリンゲン生まれ。エッセンにあったクルト・ヨースのフォルクワング芸術学校で1955年から1959年までダンスを学ぶ。そのころ、ホセ・リモン舞踊団の公演を見たのがきっかけで、ニューヨークのジュリアード音楽学校舞踊科に留学し、A・チューダーAntony Tudor(1908―1987)、ホセ・リモンJosé Limón(1908―1972)らに師事する一方、メトロポリタン・オペラ・バレエ団やポール・テイラー舞踊団と共演した。1962年にドイツに帰国し、フォルクワング・バレエ団に入団ソリストとして活躍するかたわら振付けも始める。ヨース引退後、1969年から同バレエ団の芸術監督を務め、1973年にウッパータールブッパータール)市立劇場の芸術監督に就任した。1970年代なかばに、『タウリスのイフィゲニー』(1974)、『春の祭典』(1975)、『七つの大罪』(1976)などの一連の作品を発表。ヨースが提唱したタンツ・テアターの流れを継承する振付家としてヨーロッパで一躍注目を集めた。当時、ドイツのモダン・ダンスは、1960年代に興ったアメリカのポスト・モダン・ダンスの勢いに押され気味だったが、バウシュの登場によって人々の関心はヨーロッパに向けられ、以後世界現代舞踊の流れを大きく変えるきっかけとなった。

 バウシュの作品は、社会的状況に生きる個人の人間性を表現することを主眼とした。人間の内面的、感情的な働きが身体の動きを規定してゆくと考える表現主義舞踊とは異なり、人間の内面性は社会によってつくられるものであると考え、身体の動きを通して、個人が社会的に体験したものをみいだそうとするのがバウシュのタンツ・テアターの理念であった。個人と社会の関係を重視する彼女の作品では、観客と舞台との関係も作品を構成する重要な要素となる。舞台で繰り広げられる暴力的なまでの男女の葛藤(かっとう)、不安やいらだちを助長するような状況、人を異常な心理状態に陥れるようにさまざまにしかけられる企(たくら)みはダンスの枠にとどまらない。ときにはことばを挿入し、コミカルで演劇的な状況をも取り入れながら、観客それぞれに現実的、具体的な感情を喚起させる。バウシュがそれまでのダンスの概念を大きく転換させたのは、作品が上演されている瞬間をも含めて、ダンサーと観客双方が身体的に体験する個人の歴史というものを舞踊の主題としたことにあるといえるだろう。そのほかのおもな作品には、『コンタクトホーフ』(1978)、『1980年――ピナ・バウシュの世界』(1980)、『カーネーション』(1982)、『パレルモパレルモ』(1989)、『船と共に』(1993)などがある。

[國吉和子]

『ヨッヘン・シュミット著、谷川道子訳『ピナ・バウシュ――怖がらずに踊ってごらん』(1977・フィルムアート社)』『『ユリイカ――ピナ・バウシュの世界』(1995・青土社)』『ウリ・ヴァイス著、五十嵐蕗子訳『ピナ・バウシュ――タンツテアターとともに』(1999・三元社)』『Norbert Servos『Pina Bausch――Wuppertal Dance Theater or The Art of Training a Goldfish. Excursions into Dance』(1984・Ballet-Bühnen-Verlag-KöIn, Deutschland)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バウシュ」の意味・わかりやすい解説

バウシュ

ドイツの女性舞踊家,振付家。ゾーリンゲンに生まれ,敗戦後の混乱期に少女時代を送る。14歳でヨースに学び,のち米国でチューダーに師事。ダンサーとして活動後1968年に振付を始め,1973年ブッパタール舞踊団(タンツテアター)の芸術監督に就任。師ヨースから引き継いだドイツ表現主義の流れを独自に深め,現代屈指の振付家となった。代表作にストラビンスキー作曲《春の祭典》(1975年),《コンタクトホーフ》(1978年),《1980年―ピナ・バウシュの世界》(1980年),《船と共に》(1993年,改訂1994年)などがある。映画監督フェリーニが初対面のバウシュに魅せられ,《そして船は行く》(1983年)への出演を依頼したエピソードは有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バウシュ」の意味・わかりやすい解説

バウシュ
Bausch, Pina

[生]1940.7.27. ゾーリンゲン
[没]2009.6.30. ブッパータール
ドイツの舞踊家,振付家。エッセンでクルト・ヨースに学び,その後ニューヨークのジュリアード音楽院に留学,アントニー・チューダーらに師事。帰国後の 1963年,ヨースのもとでプリマ・バレリーナに抜擢され,1968年より振り付けも始める。1973年ブッパータール市の舞踊団に招かれて芸術監督に就任,1977年フランスのナンシー演劇祭に参加して一躍注目を集めた。モダン・ダンスの流れを受け継ぎながら,タンツ・テアターという舞踊と演劇とを融合した新たな表現主義的舞踊の旗手の一人として活躍した。代表作は『春の祭典』(1975),『7つの大罪』(1976),『カフェ・ミュラー』(1978),『コンタクトホーフ』(1978),『カーネーション』(1982)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android