バゼドー(英語表記)Johann Bernhard Basedow

改訂新版 世界大百科事典 「バゼドー」の意味・わかりやすい解説

バゼドー
Johann Bernhard Basedow
生没年:1724-90

ドイツの教育家,汎愛派の創始者。ハンブルクに生まれ,ライプチヒ大学神学を修めた後,家庭教師,リッター・アカデミーやギムナジウムの教師を経験したが,1768年,彼を一躍有名にした《学校と学問および公共福祉へのそれらの影響に関する博愛家および資産家への提言》を公表,次いで70年《父母のための方法書》を刊行した。彼はそれらを通して暗記主義的な当時の学校教育を批判し,教育内容と教授方法の改善の必要を訴えた。アンハルト公レオポルドの援助を得て,74年デッサウに教育改革実現のための実験学校として汎愛学校Philanthropinumを創設した。〈人類愛の学校〉という意味での命名である。この学校は汎愛派のメッカとして一時名声を博したが,バゼドーの指導力の欠如によりしだいに衰退し,93年にはその歴史を閉じた。バゼドーの思想は一般に啓蒙的合理主義と市民的功利主義に基づいており,教育思想史上の系譜としてはロックとルソーからの影響が大きいといわれているが,種々の点で差異もみられる。彼の教育思想は,学校教育の無宗派性と国家管理主張知育に比しての訓育重視,教材選択原理としての生活実用性の強調,教授方法原理としての直観性や自己活動性の重視などによって特色づけられる。18世紀後半のドイツにおいて教育問題に社会一般の関心を大きく向けさせた点にバゼドーの顕著な功績があった。
執筆者:


バゼドー
Karl Adolph von Basedow
生没年:1799-1854

ドイツの医者で,バセドー病の記載者。デッサウ生れ。ハレ大学で学んだのち2年間パリ留学,外科を研修してメルゼブルクの町に落ちつき,地区医官を兼ねて開業した。1840年,眼球突出,甲状腺肥大,心悸亢進を主徴とする症例を報告,これが最初の報告と思われて彼の名前がつけられバセドー病と呼ばれたが,のちに彼以前にもR.J.グレーブズほかが記載していたことがわかり,現在では正式にはグレーブス病という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バゼドー」の意味・わかりやすい解説

バゼドー
Basedow, Johann Bernhard

[生]1723.9.11. 〈洗礼〉ハンブルク
[没]1790.7.25. マクデブルク
ドイツ啓蒙期の教育改革者。 J.-J.ルソー,J.ロック,C.ウォルフの影響を受けた。最初,デンマークで神学教授をつとめたが,啓蒙的著述のために講壇を追われ,1768年以降教育改革運動に入った。汎愛主義の立場に立ち,「汎愛学舎」をデッサウに創立。現実主義の教育方法を提唱,自然の学習,体育,手工を学校教育に導入することを主張した。また児童の情操教育も重視した。 H.ゲーリング編の『著作選集』 Ausgewählte Schriften (1880) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android